- 「パセリ」は漢字で書くことができる?
- パセリの漢字の由来や意味は?
みなさん、あの鮮やかな緑色をした、料理の彩りを華やかにもしてくれる「パセリ」をご存知ですか?
パセリは特にイタリアン料理などで大活躍する野菜です。
そんなパセリは、レモンやきゅうりなどといったような野菜と同様、実は漢字が存在するのです。

でも、実際に見たことがない・・・という方の方が多いのではないでしょうか。
ここでは、パセリを漢字で書くとどんな漢字となるか、また漢字表記の由来や意味について詳しく解説していきたいと思います。
パセリを漢字で書くとどうなる?

野菜のパセリにも漢字が存在するなんて意外ですよね。
しかも、私達日本人にとって、パセリは「パセリ」であり、頭の中でもカタカナ表記です。
あまり漢字には馴染まない気がしてなりません。
パセリの漢字表記は「和蘭芹」と書きます。
パセリはそもそもハーブの一種とされており、独特な香りを楽しむことができます。
パセリの原産地は、ヨーロッパ南東部となり、メインに利用されるのは、料理の添え物や飾り物として位置付けられています。
香りを楽しむ以外にももちろん、食用として食べることができます。
パセリには、多くのビタミンAとビタミンC、また、鉄分を多く含んでいます。
「パセリ」とは?またその由来

パセリは地中海沿岸地域が原産なのです。
パセリはセリ科の植物で、地中海沿岸地域が原産地となり、今となっては世界中のあらゆる地で栽培されています。
その為、世界の国々の料理に美しく彩りを添える野菜として使用されています。
パセリの歴史は古代ギリシャ時代から用いられており、その頃から、古代ローマの人々が料理に使用するようになったと言います。
また、パセリはハーブの一種となり、属名となる「Petroselinum(オランダゼリ)」は、ギリシャ語では「岩場のセロリ」といった意味をなすと言われているのです。
そして、パセリにも花言葉があり、「祝祭」という意味を持ちます。

あの独特ないい香りが特徴的なので、ハーブの一種となると納得できます♪
パセリは地質の状態や寒暖の差、また、高温多湿にも順応に対応できる能力を持っていることから、栽培はとても簡単です。
ただし、乾燥には弱いので栽培の際は注意が必要です。
今や自宅のプランターで家庭菜園を行うという方も増えているのです。
パセリはもとは英語からきた外来語になります。
ギリシャではその通り「パセリ」を「岩場のセロリ」と呼ぶそうですが、それについてはそのまま海岸の岩場に多くに自生しているのが発見されたことからきているそうです。
パセリの効能や効果を調査

パセリって料理の飾りや脇役といってイメージですよね。
しかし、その栄養素としてはビタミンやミネラルなどを豊富に含んでいることから、栄養価が高いハーブとして人気です。
また、他にもカロテンや鉄分といった、身体の健康に必須な栄養素をたくさん含んでいるのです。
パセリには、胃の消化不良を改善する効果や、女性であれば生理痛の痛みを緩和する作用があると言われています。
その他、血圧をコントロールしたり、利尿作用をもたらすなど、膀胱炎の改善にも効果があるようです。
パセリの特徴は?

パセリは誰でも育てることができるのでしょうか?
パセリは寒さや暑さに強いのですが、乾燥には弱いので、ある程度の湿気がある場所で栽培するのが良いでしょう。
パセリの草丈は30cm以上にも育ち、初夏にかけては茎の先に小さな花が咲きます。
また、パセリにも様々な種類が栽培されていて、日本においては、モスカールドパセリが定番に使用されています。
パセリの栄養とその効果について

パセリは本来脇役な存在ですが、とても高い栄養素を持ちます。
いったいどのような栄養素が含まれているか、下記にてご紹介したいと思います。
- 炭水化物
- 食物繊維
- たんぱく質
- ビタミンA
- ビタミンB
- ビタミンC、E、K
- カルシウム
- 鉄分
- カリウム
- マグネシウム
このような豊富な栄養素がパセリに含まれているのです!!
さらに嬉しいことは、パセリはアンチエイジング効果を発揮すると言われています。
その為、パセリを摂取することにより、お肌に必要な肌ケアを施してくれます。
パセリには以上のような栄養がすべて含まれているのです。
パセリには種類がある

パセリと聞いてパッとひらめくのは、よく見る緑色のパセリが思い浮かびます。
しかし、現在においては、様々に品種改良がなされ、その環境に合わせた良いパセリが栽培されるようになりました。
その中でも、「イタリアンパセリ」は、一般的なパセリと比較しても平たい葉っぱになっています。
ひと目見るとインパクトがあって良いかもしれません。
イタリアンパセリは、一般的に私達がスーパーで購入するパセリと比較しても苦味がなく、葉の食感もとても柔らかいです。
細かく刻み、色鮮やかな仕上げとなるよう、料理のお供にも最適です。
そしてもうひとつは「瀬戸パラマウント」です。
瀬戸パラマウントは、ご家庭での家庭菜園でも元気に育つ品種としてとても人気が高くなっています。
ホームセンターでもよく見かけるほど、誰もが作りやすいパセリであると言えます。
パセリの栄養価
鉄分
パセリには多くの鉄分が含まれています。
普段から貧血気味な方ほど積極的にパセリを摂取してくださいね。
葉酸
パセリには、妊婦さんに必要な栄養素である葉酸を多く含んでいます。
カルシウムやマグネシウム
パセリには、骨を丈夫にするカルシウムが含まれているので、毎日の食生活において積極的に摂取すべき食べ物です。
食物繊維
食物繊維が豊富に含まれている為、腸内環境を整え、便秘改善にも役立ちます。
ビタミンCやビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンEやβカロテン
パセリには、ビタミンがとても豊富に含まれているのですが、これが案外知られていないことで、他のどんな野菜よりも豊富な栄養素を含んでいるのです。
そもそもビタミンをたくさん摂取することは、アンチェイジング効果をもたらし、美肌に導くとともに、身体の健やかな健康を維持できると言われています。
女性には本当に嬉しい食材であると言えますね!!
パセリを活用した料理レパートリーは?

こんなに栄養がある野菜なら食べないことにはいかないでしょう。
そんなパセリを活用した料理レパートリーをご紹介します。
料理レパートリーとしては、パセリの天ぷら、パセリ入りチャーハンなど、ハーブの一種であることから、好みではない香りと感じる方もいることでしょう。
その場合は、パセリを天ぷらに仕上げてみたり、あえてチャーハンなどの味の中にパセリを細かく刻んでちりばめながらも混ぜ合わせても良いと思います。
チャーハンにパセリを使用するのが一番たくさんパセリを摂取することができるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?パセリにも漢字が存在し、その由来や意味についても理解することができましたね。
パセリは脇役な存在に感じていたのですが、あまりに栄養価が高いと知ると、しっかり毎日摂取したくなりますね。
料理のカラーを決める決め手にもなるパセリを、春においしくいただいてみませんか?
野菜・果物の漢字表記について