• 初節句での雛人形・兜の意味とは?
  • 鎧兜や被布着で着飾る由来とは?

男の子の初節句や女の子の初節句で兜や雛人形を飾るのが一般的です。

しかし、それらは武者がいた時代の風習であるという考え方をする方も多く、実際には兜を飾る意味はあるのでしょうか?

キャラ

また、鎧兜や被布着で着飾る由来とは一体何なのでしょう?

ここでは、初節句出の雛人形や兜の意味や、鎧兜や被布着で着飾る由来についてまとめてみました。

初節句とは?

キャラ

初節句は現代も続いている日本古来の伝統行事として受け継がれています。

それは、赤ちゃんの頃に行われるべき行事であることから、祝いを受けた本人にはほとんど記憶がありません。

 

また、初めて子供を授かった夫婦であれば、初節句という言葉自体に馴染みがないという方も少なくありません。

 

そもそも節句というものは、3月3日と5月5日に行われています。雛人形やこいのぼりが節句の飾り物としてご家庭で用いられています。

 

これには、子供の健康と健やかなる成長を願う為のとても大切な行事なのです。そして、初節句とは、生まれてきた赤ちゃんが初めて迎える節句のことを指します

 

初節句の時には祖父母はもちろん、親戚一同を自宅へ招き、盛大なお祝いを行うことが風習とされています。

 

しかし、現代は核家族化していることから、親戚まで広い範囲を招くような家庭は少なく、祖父母と両親、そして主役となる赤ちゃんだけでお祝いをする家族も増えています。

 

男の子・女の子の初節句の意味の違い

キャラ

男の子と女の子の初節句は全く別の日に行われます。

自宅に雛人形を出して3月3日の桃の節句をお祝いするのが女の子です。

 

一方で、兜や五月人形を飾り、5月5日の端午の節句にお祝いをするのが男の子であると言われています。

キャラ

そして面白いことに、お祝いの時の食べ物まで異なるのです。

男の子の初節句には、柏餅の他、ちまきを準備します。女の子の初節句には、雛あられやちらし寿司を振る舞います。

 

兜や雛人形は母方の祖父母から

初節句の際、用意された兜や雛人形については、母方の祖父母からのプレゼントとなるのが一般的なようです。

 

ただし、その習わしについては、地域によっても異なる場合がある為、購入にあたっては、事前に双方の親に連絡をとり、どちらの親が購入するかを話し合っておく方が良いでしょう。

 

記念写真の撮影も人気

近年では、男の子も女の子も、平等にお祝いするイベントであることから、記念写真をおさめる家族も増えています

 

初節句は一番可愛い時でもある為、貴重な時期である姿を写真におさめる為、それぞれの季節には、フォトスタジオの予約がいっぱいということも多々あります。

 

健康に育つ我が子のこれからの成長を家族みんなでお祝いしましょう。

 

兜と雛人形を飾るのはなぜ?

初節句をお祝いする際、兜と雛人形を飾るご家庭がほとんどだと思いますが、実際にはこれにはどんな意味があるのでしょうか?

 

これは、男の子の初節句において兜を飾る理由は、武家の文化を庶民に広める為だと言われているのです。

 

実際にテレビでよく見かける大河ドラマのワンシーンにおいても、昔の武士の家には必ず鎧や兜が飾られていたものです。

 

この鎧や兜は実際に使用されていたとも言われていますが、本来は家の中に災いを入れないために護符として飾られていたという言い伝えもあるようです。

 

武家の風習がその後江戸時代頃には一般庶民にも受け継がれ、現代においても男の子の初節句には必ず兜を飾るようになりました。

 

一方で、女の子の初節句で雛人形を飾る意味は、もしも女の子に災厄が降りてきても、雛人形が身代わりとなってくれるという言い伝えがあります。

キャラ

このことから、女の子の初節句には雛人形が飾られるようになったのです。

日本人でいながらも、このような風習や思いが込められているとは思いもよらなかったという方もいるのではないでしょうか?

 

今一度、兜や雛人形を飾る意味を再確認してみるのも良いのではないでしょうか。

 

男の子の初節句に兜を飾る更に詳しい情報

キャラ

初節句になると、男の子のために兜を飾る習わしがあります。

この兜が持つ本来の意味は、戦国時代に兜や鎧は、武将にとっては自身の身を守るための大切なものでした。

 

そこからまず兜は自分の命を守るための象徴として皆に考えられるようになったのです。それは鎧も同じです。

 

このようなことから、初節句で兜を飾る理由には、病気や事故、そして思わぬ災害から男の子の身を守る役目を果たしていたのです

 

そして、初節句は5月5日の子供の日に行われます。昔は、下記のような理由で鎧や兜、被布着が飾られていたのだとか。

 

節句に兜を飾る由来

武家社会の風習から始まった兜を飾るという習わしは、鎌倉時代や室町時代からあったと言われています。

 

そして、昔から5月の節句に飾られていました。座敷の外側には吹流しの他旗幟(きし)(こいのぼりのこと)を飾り、座敷の中央に兜や鎧、そして武具を飾っていました。

 

武士が節句に旗幟(きし)や兜を飾る理由

5月に鎧や兜の他、武具の手入れを行うという理由や、家の中に災いが入ることを防ぐ為であったり、神社にお参りをする際に兜や鎧を奉納するという風習があったからです。

 

また、季節の節目である節句には、邪気が多く発生する時期であると言い伝えらえられていたことから、邪気により災いが起こると言われていたのです。

キャラ

その邪気を払うという意味でも兜や鎧を飾っていたのだとか。

そして、節句に兜を飾る風習となったのは江戸時代の頃ですが、一般庶民にはとても手が出せる金額ではないことから、実に偽物が飾られていたというのです。それほど高価な品物であることが分かりますね。

 

男の子の初節句で飾られるのは五月人形がある!

キャラ

男の子の初節句は、鎧や兜だけではありません。

女の子が雛人形を飾るように、男の子も五月人形を飾ります。この五月人形の由来は兜にあると言われています。

 

男の子の初節句に飾られる兜には神様が降りてくると言われています。どこにいるか居場所が分かるよう、目印として頭頂部に人形細工を乗せるようになったのだそうです

 

そして、後にこの人形がれっきとした五月人形として男の子の初節句に飾られるようになったのです。

 

近年のお下がり事情

近年では物が豊富に溢れていて、ネットでも簡単に欲しい物を手に入れることができるようになりました。

オークションやメルカリといったフリーマーケットなどを利用して、兜や鎧、五月人形を購入するという方も少なくありません。

キャラ

しかし、このような習わしのものをお下がりとして購入しても良いものなのでしょうか?

実際のところ、五月人形や雛人形は、一生ものといった考え方をする為、1人に1つという考えを持ちます。その為、お下がりで購入したものを飾るというのはあまりオススメできません

 

とは言え、中古品に対する世の中の人々の考え方が時代とともに変化しつつあることから、そのようなスタイルもあっても良いのかも・・・という風潮に変わってきています。

 

また、収納スペースのことを考慮すると、父親の兜を我が子に譲る方も増えています。

 

男の子の初節句の兜を購入するのは一体誰?

キャラ

男の子の初節句となれば必ずと言って良いほど準備するものが兜です。

しかし、その兜じたいは一体誰が購入するのでしょう?これは、奥さま側の両親が購入するのが一般的です。母親の家がこいのぼりを購入するというのもよく聞く話です。

 

しかし、こいのぼりは立地や住む場所によっては飾ることができないことも多く、その代わり、兜を購入するというスタイルになったようです。

 

とは言え、実際にはどちらのご両親が購入されても可愛いお孫さんの為であればそれはいともしないというのが現実ではないでしょうか。

 

購入の際は双方の両親とよく話し合っておくと良いですね。

 

まとめ

いかがでしたか?初節句での雛人形や兜の意味などについて解説しました。

初節句の兜は、子供を守る意味が込められていることが分かりましたね。

日本古来の風習には、様々な思いや考えがある為、色々な深い意味を理解しておくとより良いと言えます。

 

初節句に関する記事