- 初節句!ひな祭りはなぜ3月3日?
- 初節句での女の子の服も手作りできる?どんな服装がおすすめ?
- お祝いの服装はレンタルも人気でおすすめ!
初節句は、子供の成長をお披露目しお祝いを行う大事な節目のイベントです。
だからこそ、我が子のひな祭りには可愛い衣装を着せ、思い出に残るようにしたいものですね。
しかし、初節句にはどんな服装が良いのでしょうか。
今回は、そんな疑問やおすすめのレンタル方法などをご紹介していきたいと思います。
初節句!ひな祭りはなぜ3月3日?
子どもが生まれて初めて迎える節句の事を、”初節句”と呼びます。
- 女の子: 3月3日桃の節句
- 男の子: 5月5日端午の節句

女の子には雛人形を飾ります。
と言っても、初節句は幼いので記憶にないものです。
しかし、子どもの健やかな成長を願う大切なイベントなので、家族や祖父母、お祝いを頂いた親戚や友人を招き祝い膳などでお祝いをするのが一般的です。
なぜ3月3日?
昔から、五十音順やイロハ48音、漢数字などにはそれぞれ神々の働きを意味するものが含まれているとされています。
また、雛祭りの文化も中国から入ってきたようです。その中で、漢数字にはそれぞれこのような意味があるとされていました。
- 三月三日=水-女-月神
- 五月五日=火-男-日神
- 七月七日=土-産-土神
この事から、三月三日は『女の月・女の日』ということになります。
また、同じ数字が並ぶ日を縁起が良い日ともされていることからではないかとも言われているのです。
なぜ桃の節句というの?
さらに、中国では季節の変わり目の節句に、旬の食べ物を食べ邪気を払う風習がありました。
正しくは、上巳の節句(じょうしのせっく)と言われる3月の節句ですが、中国ではこの時季に川で身を清める習慣もあるようです。
また、3月に咲く桃には邪気を払う力がある事から、3月3日が桃の節句と呼ばれるようになりました。
初節句のタイミングは?
では、初節句はどのタイミングで行うものなのでしょうか。例えば1月や2月生まれの赤ちゃんの場合、すぐに3月3日が来てしまいますね。
もちろん、生まれたその年に初節句を行う人もいます。しかし、決まりはなく翌年に初節句を行う人も多いのです。
その方が、子供が生まれバタバタする中で行うより、親もゆっくり雛人形を選んだり、誰を招待するか考えたり、初節句に着る子どもの服を考えたりできるものです。
初節句での女の子の服も手作りできる?どんな服装がおすすめ?
では、女の子の初節句にはどのような服装を着せるのがよいでしょうか。
袖なし被布(ひふ)
どんな服装にも、被布さえあれば初節句のお祝いらしくなるので用意しておきたい物の一つです。
いわゆる、着物の上から羽織るベストの様な存在が被布です。
被布は、昔から赤ちゃんの初節句の際に縁起の良い赤い被布を纏わせお祝いする風習がありました。
また、初節句では食べ物がこぼれたりして汚れてしまう事も多いですが、被布があればカバーにもなりますね。
さらに、デザインも華やかなものが多く、お祝いムードも出るのでおすすめです。
着物
お雛様の様な十二単衣から、着物風のロンパースまで初節句の女の子用の着物はたくさんありますよね。
着物は、着るだけで華やかな雰囲気とお祝いムードも高まり、写真に残してもとても綺麗なので人気です。
初節句の場合は、着物風のロンパースなどが良いですね。
袴(はかま)
女の子の初節句は、袴スタイルも可愛いですよね。
着物と同じく、古風でお祝いムードもありますが動きやすく、小さい子供でも簡単に着れるものが多いです。
また、袴はきちんとした印象にもなるので、たくさんの親戚などがお祝いに集まる場合などにも、ちゃんとした印象があり、可愛くおすすめです。
ドレス
あえて、洋風のドレスでも初節句を華やかにしてくれて可愛いのではないでしょうか。
赤ちゃん用のドレスは、種類もたくさんあります。またドレス自体、洋風なのでカラーで初節句の雰囲気を出しても良いですね。
例えば、桃の節句らしく淡いピンクや新芽を意味する淡いグリーンのドレスも可愛いでしょう。
ヘアアクセサリーも忘れずに
赤ちゃん用のヘアアクセサリーも、たくさんありますね。
初節句といえば、髪の毛の長さもそれぞれですがリボンやカチューシャなどもたくさんあるので、アクセサリーの一つとしておすすめです。
被布は手作りできる?
そんな、初節句に欠かせない被布は手作りでも意外と簡単に作ることができます。
- 裁縫道具(ソーイングセット)
- 布(生地)ポリエステル・ちりめんなど
- 糸 生地に合った色の糸
- 被布飾り
被布は難しそうに見えますが、意外と簡単にできます。
被布の型などはネットを参考にしたり、売っていたりするのでそれを利用しましょう。
ミシンがあれば、すぐできますがなくても簡単にできます。
また、生地は赤やピンクなどが人気ですが、中の洋服がどんなものでも合うのは白い生地も人気です。

せっかくなので、手作りも良いですね。
お祝いの服装はレンタルも人気でおすすめ!
このように、皮膚やドレスの手作りも良いですが、レンタルも注目されています。
レンタルの魅力
では、レンタルの魅力はなんでしょう。
- 必要なものが揃っている
- リーズナブルである
- 子供の成長に合わせてレンタルできる
一番の魅力は、コーディネートされた必要なものがまとめてレンタルできることですよね。
これを一つずつ揃えようとすると大変です。しかし、レンタルならリーズナブルで尚且つ簡単ですね。
さらに、着物や被布など七五三でも使えますが、子供の成長はとても早いもので、その度に買い替えるのはかなり大変です。

しかし、レンタルであれば簡単ですね。
レンタルセットの内容
では、レンタルはどのようなものがセットになっているのでしょうか。
- 被布
- 着物
- 袴(スカートタイプ)
- 足袋
このように、届いたらすぐに使うことができ便利です。
また、ロンパースタイプなので着付けも簡単で、着付け方法も付いているので安心ですね。
レンタル期間
また、レンタルを行う場合は以下を予めわかるようにしておきましょう。
- 足袋のサイズ
- 利用日
- 到着日
レンタル期間は基本的に3泊4日となります。お祝いの日の、2日前もしくは前日に届きます。
また、利用した日の翌日夕方頃までに返却をしなくてはいけません。
- クリーニングは不要
- 送料も無料
このように、使った後そのまま専用の送り状で指定運送会社を利用して返却できるので便利です。
また、返却が遅れる場合は必ずレンタル会社に連絡をしましょう。
レンタル保険には入っておこう
また、レンタルの場合”レンタル保険”を設けているところがあります。
もちろん、クリーニング入らないので良いのですが、初節句と言えば食べこぼしや動いて破損したり、レンタルしたものを破損してしまうシチュエーションもありますよね。
そんな場合は、弁償しなくてはいけないこともあります。
しかし、予めレンタル保険に入っていれば以下のようなシチュエーションを保証してくれます。
- レンタル商品を紛失した場合
- 著しい汚れ
- レンタル品の破損
保証料も安いので、入っておくに越したことはありません。
さいごに
子供はどんどん成長していくので、その一瞬を綺麗に残したいですよね。
また、成長するからこそレンタルなどを効率よく利用したいものです。ぜひ、参考にしてみてください。
初節句に関する記事