• 「なんでこいが空を泳ぐの?」と保育園児に聞かれたらどう答える?
  • そもそもなんで「鯉のぼり」っていうの?
  • なぜ「鯉」なの?

5月の青空を優雅に泳ぐ鯉のぼりを見ると心も晴れて気持ちのいいものですが、鯉のぼりの由来をちゃんと言える人はどれくらいいるのでしょう。

なぜ「鯉」なのか、どうして空を泳いでいるのか、今回は保育園児にもよくわかるようにお伝えします。

キャラ

なんで空で泳ぐの?

端午の節句・こどもの日について

キャラ

鯉のぼりの前に子供の日の説明からね

保育園児のみんなは、3月3日は桃の節句で女の子の日、5月5日は端午の節句で男の子の日というように教えられたことあるかな。

 

3月3日は国民の祝日にはなっていないよね。でも5月5日は子供の日といって国民のお休みの日となっているね。

 

なんで5月5日は端午の節句で、子供の日で、国民のお休みの日なんだろうね。

 

端午の節句ってなに?

キャラ

端午の節句というのは、奈良時代から伝わるっている風習の一つなんだよ。

端午の「端」は月の端(はし)、始まりという意味なんだって。月のはじめの午の日っていう意味で、別に5月とは限らなかったみたいなんだよね。

 

でも端午の午(ご)と五月の(ご)は同じ(ご)っていう音だよね。

 

加えて十二支で表すと午は5月にあたるんだって。だから語呂合わせで5月5日を端午の節句としたみたいだよ。

 

そしてお隣の中国では5月は病気が流行って死んじゃう人が多かったらしいの。

 

だから、同じ数字が続く5月5日は悪い意味を持つと思われたみたいよ。

 

それで端午の節句には植物の菖蒲(しょうぶ)を門のところに差して、厄払いしたんだって。

 

植物の菖蒲は、日本ではお侍さん、武士を表す尚武(しょうぶ)と同じ読み方だよね。

 

それと、菖蒲の葉っぱの先はとがっていて剣みたいに見えるの。

 

これらのことから端午の節句は男の子の成長をお祝いする節句になったんだって。

 

5月5日が子供の日なのはなんで?

昭和23年に「国民の祝日に関する法律」ができてたの。

 

その法律で5月5日は「こどものことをよく考え、こどもの幸せを願って、そして産んでくれたお母さんに感謝する日」として「こどもの日」って決められたんだよ。

 

だから5月5日のこどもの日は、男の子だけの日じゃなくて、女の子も一緒にお祝いする日なんだよ。

 

こどもの日に鯉のぼりをあげる理由

キャラ

こどもの日と鯉のぼりの関係は?

端午の節句とこどもの日についてはわかったかな?

 

今は男の子だけの日ではないけど、昔は男の子が生まれたときにやったことがあって、その名残が鯉のぼりになってるみたい。

 

鯉のぼりってどういうもの?

鯉のぼりっていうのは、「鯉」+「のぼり」っていう意味だよ。「のぼり」っていうのは旗の一種だよ。

 

時代劇でお侍さんが旗を持っているの見たことあるかな?あれが「のぼり」だよ。

 

江戸時代、将軍様の家の男の子が生まれると、家紋のついたのぼりをたててお祝いする習慣があったんだよ。

 

これがいつの間にか将軍様の家だけじゃなく、武家の間に広まり、そして庶民にも広がっていきました。

 

江戸時代の庶民はこののぼりに、出世のシンボルの「鯉」を書くようになりました。

 

中国でも同じようなお話があってね、中国では「鯉」が中国で一番大きな川の黄河を流れに逆らってのぼっていって、そのまま天に昇って龍になったという伝説があるんだって。

 

中国では「龍」は一番上のものっていうことになっているから、流れに逆らって川を上っていく「鯉」は将来立派な人になる意味があるんだって

 

日本でも中国でも「鯉」は大きくなったら立派になるものと考えられているから、昔男の子の節句となっていた端午の節句にこいのぼりを立てるようになったんだよ。

 

鯉のぼりのそれぞれの意味

キャラ

吹き流しはなんのため

江戸時代の鯉のぼりは、和紙に鯉の絵を描くだけの簡単なものだったの。

 

真鯉といわれる黒い鯉だけしか描かれていなかったんだよ。

 

昔、赤ちゃんは大きくなるまで生きていられないことが多かったから、魔よけの意味を持つ吹き流しをつけたんだよ。

 

それから明治時代に緋鯉(赤い鯉)、昭和になって子鯉(小さい鯉)をつけて今の形の鯉のぼりになったんです。

 

吹き流し

鯉のぼりの一番には吹き流しって呼ばれる、5色のリボンみたいのがついているよね。

 

青・赤・黄・白・黒の5色なんだけど、これは中国の「陰陽五行」っていうお話から来ているんだよ。

 

陰陽五行というのは、みんなの周りにあるものすべては、陰と陽の二つの「気」といわれるものと、木・火・土・金・水の五行といわれるものでできているという考え。

 

そしてその5つはそれぞれ色が決まっていて、木は青、火は赤、土は黄、金は白、水は黒と決まっているの。

 

色のほかにこの5つは、方角だったり季節だったり、体の部分も表すんだよ。

 

真鯉

鯉のぼりの歌では、大きい真鯉はお父さんと歌ってますね。

 

真鯉は黒色になっています。黒は冬という季節と水を表しているんだよ。

 

冬は寒くてみんなが活動をしなくなる時期だよね。水はみんなが生きていくのに絶対必要なものだね。

 

じっと座っているだけでも存在感があって、どっしりと構えていて、そしてなくてはならないものとして、真鯉はお父さんを表しているんだよ。

 

緋鯉

緋鯉は赤色をしてますね。赤は季節は夏で、火を表しています。

 

火はいろんなものを生み出す源と考えられていて、知恵を象徴しています。

 

子供を産んでお家をしっかり守り、みんなにいろんなことを教えてくれるお母さんなんだね。

 

子供の鯉

小さい緋鯉は子供たちです。

 

青い色をしていることが多いですね。青は春と木を表しています。

 

春はいろんなものが活動し始めて、木もすくすく育っていきますね。

 

こどもも同じようにすくすく育ってほしいという願いが表れているんだよ。

 

さいごに

5月の青空に大きな鯉のぼりが泳いでいるのを見ると気持ちいいよね。

鯉のぼりをみると、自分もあんな風に空を泳いでみたいと思うよね。

キャラ

鯉のぼりは強い風に吹かれて初めて大空で大きく動けます。

そんな鯉のぼりのように、みんなも困ったことがあっても頑張ってそれを乗り越えて、強くて優しいたくましい大人になってね。

 

みんなの保育園にも鯉のぼり泳いでいるかな?

 

鯉のぼりに関する記事

 

保育園に関する記事