• 6月の製作・保育園と幼稚園で手作りするなら?
  • 政策としておすすめなネタ5選

6月ともなれば、梅雨時期になりますが、保育園や幼稚園では、様々な製作が行われます。

保育園では0歳児の子どもから在園している為、みんなで幅広い製作物を作成して楽しむことができます。

梅雨時期となれば、カエルやかたつむりなど生き物に出会うこともあれば、6月のお花の定番であるアジサイを製作したりすることもできます

 

ここでは、保育園や幼稚園で6月に製作する製作物の中でも特におすすめの製作を5選ご紹介したいと思います。

 

作り方や遊び方なども踏まえてご紹介します。

画用紙で立体的に作るかたつむり

でんでんむしむしかたつむり童謡

保育園児や幼稚園児にとって、梅雨時期に突如として現れるかたつむりは何とも奇妙な存在であり、可愛い存在にも思えます。ちょうど6月の製作にはぴったりです。

 

画用紙でかたつむりを製作する前に、かたつむりが登場する絵本を読んだり、「でんでんむしむしかたつむり」の童謡を歌ってみたりすると、より楽しく製作に取り組めるのではないでしょうか♪

 

準備するもの

製作に必要なもの
  • 肌色の画用紙と水色かピンク色の画用紙
  • クレパス、クレヨン、マーカー、スタンプ
  • 色鉛筆など

 

かたつむりの製作方法

かたつむりの殻の部分に絵を描こう

 

①画用紙を5cm幅くらいに長くカットします。

 

この時、かたつむりの殻部分に利用する為、画用紙の長い方の長さに向かって長さを長くとって切りましょう。

 

②かたつむりの殻となる部分に自分の好きな絵をお絵かきします。

 

この時、クレパス、クレヨン、マーカー、スタンプ、色鉛筆など、好きなアイテムを使用して、好きなようにお絵かきをしてみてください。

 

子どもの感性がそのまま表現されるので、とても個性が出て面白いです。

 

※上手に描けてるね!素敵なかたつむりのおうちができたね!などと子どもに声を掛けてあげるだけで、子どもは得意げにもなり、どんどん意欲的に作ろうとします。

 

③描画が完成したら、その画用紙をくるくると丸めて、接着面に両面テープが固形のりを使って接着します。

 

画用紙を丸めるのが上手にできない場合は、先生がお手伝いをしてあげると良いですね。

 

3歳児くらいになると自分で何とか上手に丸めることができるようになります。

 

ちょっと困っていそうな時は、こうやってやるといいよ。など少し教えてあげるだけで自分でやろうという意欲を持って行うでしょう。

 

④かたつむりの身体を作ります。

殻を作った時と同じ5cmの幅で画用紙を長い方向にむいて切ります。

 

そして、頭の部分と尾の部分の形を、かたつむりっぽく整えましょう。

 

⑤かたつむりの目を作ります。

この時、画用紙を使用して黒目はマーカーを使用するのも良いでしょう。また、モールなどを利用すると面白い製作になります。

 

モールを使用する場合は、両面テープや固形のりでは接着できない為、セロハンテープを使用するようにします。

 

セロハンテープの使用方法も経験することができるので、子どもにとってもプラスの要素になりますね。

 

⑥かたつむりの身体が完成したら、そこに、かたつむりの殻を両面テープか固形のりで貼りつけたら出来上がりです。

 

画用紙で葉っぱを製作し、かたつむりの殻の上に乗せて貼ってみるのも面白いですね。

 

スポンジスタンプを使用したあじさいの壁面飾り

6月の花と言えば「あじさい」です。

 

アジサイの花の製作をする際、定番の折り紙を利用するのはもちろんですが、少し目線を変えて、スポンジスタンプを製作し、それを利用してあじさいの壁面飾りを作ってみてもおもしろいと思います。

 

そこにかたつむりをセットで貼りつけ、壁面飾りとするだけで、6月の梅雨の季節間がたっぷりと味わえるような製作物に仕上がります。

 

保育園や幼稚園の雰囲気もガラリと変わって良くなるでしょう。

 

製作の前には、園庭や近くの公園などで見ることができるあじさいを観察し、実際にどんなお花であるかを確認してから製作に取り掛かるとより子どもの感性を引き出せると思います。

 

準備するもの

あじさいの壁面飾り・必要なもの
  • あじさいの雰囲気を出す為にも青色や水色の画用紙とピンク色の画用紙又は白色の画用紙
  • あじさいの葉っぱを作る為の緑色か黄緑色の画用紙
  • スタンプ(インクの色は青色や水色、ピンク色など)
  • スポンジスタンプを巻く白い布きれ
  • 輪ゴム
  • 絵の具(青色や紫色、濃いぴんくいろなど)
  • 色鉛筆など

 

あじさいの壁面飾りの製作方法

①色画用紙をあじさいの壁面装飾のため、製作したい大きさにおよその形でカットします。

 

どんな形であれ、あじさいスタンプの土台を作りましょう。

 

②スポンジを布きれに巻き、根元を輪ゴムでとめます。

 

③スポンジスタンプが完成したら、準備しておいたスタンプのインクや絵の具にスタンプを付け、土台となる画用紙にポンポン好きなようにスタンプをしていきます。

 

色んな色合いが混ざり合うことで自然なあじさいの仕上がりになります。

 

④あじさいの雰囲気に仕上がったら花の部分は出来上がりです。

 

⑤次にあじさいの葉っぱを作ります。

あじさいの葉っぱには、準備しておいた緑色か黄緑色の画用紙を使用し、あじさいの葉っぱを下書きし、はさみで切りましょう。

 

葉の模様を描くとよりリアルな葉っぱに見えるかもしれませんね。

 

⑥あじさいの葉っぱが出来上がったら、ポンポンスタンプで製作したあじさいの花部分とのバランスを考慮し、貼りつけたら壁面に飾ってみましょう。

 

この時、製作したかたつむりを一緒に壁面に貼りつけることで、より梅雨時期らしく6月の季節感漂う壁面構成となります。

 

牛乳パックのパッチンカエルの作り方

牛乳パックって、普段飲み終えたらそのまま捨ててしまいがちなものですよね。

 

しかし、見方を変えると、牛乳パックは何かと自由に製作物を作ることができる最適なアイテムなのです

 

ここで作ってみたいのが、牛乳バックを使用してパッチンカエルをご紹介したいと思います。

 

牛乳パックで手軽で簡単に作ることができるカエルのおもちゃの定番とも言えるバッチンカエルは、保育園や幼稚園で6月の梅雨時期にこそ作ってみたい製作物であると言えます

 

パッチンカエルは、ひっくり返して押さえることで、輪ゴムがパチンと元に戻る際に作った牛乳パックのカエルが飛び跳ねます。

瞬時に起こる為、ぴょんぴょん跳ねる本物のカエルのように見えます。

 

準備するもの

パッチンカエル・必要なもの
  • 牛乳パック
  • 輪ゴム
  • 画用紙
  • 油性ペン
  • クレヨン など

 

パッチンカエルの製作方法

①カエルの土台ともなる牛乳パックを切り、全体を開きます。

ひとつ分のバッチンカエルになるくらいの大きさにカットし、輪ゴムを引っ掛けるところに浅めに切れ込みを入れておきましょう。

 

②牛乳パックは真ん中部分で半分に切り、残りの牛乳パックの部分をセロハンテープで繋ぎ合わせてください。

 

③切れ込み部分に輪ゴムをクロスさせて引っ掛けます。

 

④パッチンカエルの土台ができたら、この後はデザインを描いたりデコレーションをしましょう。

 

デコレーションする際は、画用紙でカエルの顔を作りデザインしてください。

 

また、油性ペンを利用して直接牛乳パックに書き込むのも良いでしょう。

 

カエルを描く楽しみも味わえるので、子どもがどんなカエルを描くか、また、描いたカエルを「上手に描けたね」などとしっかりと褒めてあげてください。

 

⑤カエルの製作に少し余裕がある場合は、応用編として、カエルに手足を付けてあげるために、画用紙を利用して、カエルの手足を作成しましょう。

 

牛乳パックからはみ出てもOKです。

 

⑥デザインやデコレーションが完成したら、このパッチンカエルを反対に折り返し、机の上に置き、押さえた手を放してみましょう。

 

すると、パッチンカエルはまるで本物のカエルのように高く跳び跳ねるおもちゃとなります。

 

特に2歳~3歳の子どもさんが製作すると、そのびょんびょん飛ぶ姿がとても面白くなり、夢中になって遊ぶと思いますよ。

 

紙皿でカスタネットカエル!

6月の梅雨時期の製作の楽しみはまだまだたくさんあります。

 

かえるの歌に合わせて使える、かえるの歌に最適(2歳児、3歳児)で簡単な楽器も作れてしまいます

 

子どもは叩いたり合わせたりすることで音がなるおもちゃを好む傾向にあります。

 

その為、おはじきを使用したカスタネットカエルなどは毎日歌いながら踊りながら楽しめる楽器であること間違いありません。

 

カチカチと音を奏でる為、製作後にたっぷりとかえるの歌を歌いながら、カスタネットを使用することができます

 

準備するもの

カスタネットカエル・必要なもの
  • 紙皿
  • カエルの身体の色を付けるために緑色又は黄緑色の画用紙
  • のり
  • おはじき又はペットボトルのキャップ

準備するものの中のおはじきはガラス製のものも多い為、取り扱いには十分注意しましょう。

 

また、おはじきがない場合は、ペットボトルのキャップも利用することができます。

 

カスタネットカエルの製作方法

①カスタネットカエルの土台として、まずは一人一枚ずつ紙皿を準備しましょう。

 

②その紙皿がカエルの身体となる為、油性ペンで色を塗ったり、クレヨンを使用して色を塗ったりしても良いでしょう。

 

③次にカエルの目を製作し、カエルの目の位置にのりを使用して貼り付けます。

 

④おはじきを準備し、半分に折った紙皿の直径の端々に、おはじきを乗せ、ボンド屋両面テープなどを利用しておはじきが外れないようにしっかりと取り付けてください。

 

⑤自宅におはじきがない場合でも、わざわざ購入する必要はありません。

その場合は、ペットボトルのキャップを代用して使用してみましょう。

 

とは言え、ペットボトルのキャップとおはじきだと、その大きさも使い心地も異なります。

 

できればおはじきの方が薄い為、使いやすく、カチカチと独特な音を出すことができます。

 

⑥これで、カエルのカスタネットが完成です。

 

かたつむりの時計作り

梅雨と言えばかたつむりやカエルは定番です。

 

その中でも、保育園や幼稚園の製作物の中でも人気なのが、かたつむりの形で作る置時計について、実際に針まで動かすことができるので、時計遊びにもってこいです

 

準備するもの

かたつむりの時計作り・必要なもの
  • 紙皿
  • 色のついた厚紙で画用紙よりも固い工作用紙
  • 割りピン
  • かたつむりの目を表現するためにモール
  • クレパスやクレヨン、絵の具など
  • のり

 

かたつむりの時計作りの製作方法

①時計の土台となるように、かたつむりの身体全体を作っていきます。

 

紙皿は白色のものではなく、カラーの紙皿を使用しても良いでしょう。

 

また、白色の紙皿を使用した場合は、クレパスやクレヨン、絵の具などを使用して、紙皿に好きなように色塗りをしたり、お絵かきをするなど行いましょう。

 

②色塗りをした紙皿を半分に折って、かたつむりの身体が完成します。

 

③そこにかたつむりの目となる部分を作り、適切な部位に貼りつけます。

 

④かたつむりの殻を作ります。

これが時計の部分となります。ここで利用するのが固い工作用紙です。

 

工作用紙は画用紙よりも分厚く、色つきの厚い画用紙というイメージです。

 

時計画面のメインとなる部分に使用する為、とても見やすいと思います。

 

⑤この工作用紙を丸い形にカットし、このカットしたものがかたつむりの殻となり、時計部分にもなります。

 

⑥厚紙を使用し時計の短針と長針を作ります。

割りピンを準備し、数字を描く為の丸シールを準備します。

 

文字盤に使用するため、数字を記入したシールを時計の土台に貼っていきます。自分で数字が描ける場合は記入しましょう。

 

まだ自分で数字が描けないという保育園児や幼稚園児は、動物シールなどの可愛らしい柄のシールを代用して貼りつけても良いでしょう。

 

数字を順番に並べることができたり、数字が得意な保育園児や幼稚園児は、自分でシールに数字を描いてみましょう。

 

また、数字の概念はだいたい理解することができているという3歳頃は、もともと数字が描いてあるシールを順番に貼っていけるかなどを楽しみながらやっていきましょう。

 

このように、できること、できないこと、まだ年齢が全てのことを網羅できるほどではない場合など、その年齢相応のできることを工夫して行うようにしましょう。

 

⑦短針、長針、文字盤に穴をあけ、割りピンを挿していきます。

割りピンは後ろに飛び出すようになっている為、それを二つに割るようにして広げてみましょう。

 

しっかりと大きく広げて留めることで、文字盤と時計の針がきっちりとくっつくようになっています。

 

この短針と長針は、割りピンを使用することにより、自由自在に動かすことができます。

 

時計に興味を持つ年齢となると、その針を動かして、部屋の時計と同じ時間に合わせたりして遊ぶこともできます。

 

子どもの製作物としては、保育園や幼稚園でも飾りやすい作品となる為、出来上がりも個性溢れていてとても可愛らしいですよ。

 

番外編

保育園や幼稚園において、6月の製作のおすすめは、上記5選に加えてまだまだたくさんあります。

 

紫陽花・あじさいのちぎり絵も人気

例えば、同じあじさいの製作を行う際も、紙皿に青色や水色、ピンク色の画用紙や折り紙などを使用して、ちぎり絵も作れます。

 

紙皿にぺたぺたと貼りつけ、画用紙で葉っぱを製作すれば、立派なあじさいが完成します。

 

てるてる坊主の製作もおすすめ

また、白い紙を使用し、梅雨時期の雨を吹き飛ばしたいという願いから、てるてる坊主の製作を行っても良いでしょう。

 

可愛らしく顔を描きたいと思うお子様も多いと思います。

 

ビニール傘のデザインも楽しい!

その他、大胆にも、透明のビニール傘に、カラーのナイロンテープで自由自在に切って貼ってデザインしたり、油性ペンで好きなようにお絵かきしたりするなどなど

 

子どもの個性が引き出され、世界にひとつしかないオリジナルの傘を作っても良いでしょう。

 

雨が降る日は、自作した傘をさして、保育園や幼稚園に登園しても面白いですね。

 

紙コップのカエル小物入れも作れる!

他には、紙コップを使用し、6月の梅雨時期を連想させるべく、カエルの小物入れを作ってみるのも良いかもしれません

 

カエルの形に見えるよう、緑の画用紙を紙コップに貼り、カエルの手足や目などを作り、紙コップの本体をカエルの大きなお口に見立て、小さな小物入れとして製作しても良いですね。

 

まとめ

いかがでしたか?保育園や幼稚園で手作りする6月の製作の中でも、厳選しておすすめしたい製作物をご紹介しました。

どれも6月の梅雨時期にはもってこいの製作物です。

特に、かたつむりやあじさい、カエルといったものは、梅雨時期を思わせるに最もふさわしいものであることから、保育園や幼稚園においては、必ず製作物のテーマとして挙げられるはずです

 

また、どの製作物をとっても、作る子どもの個性が引き出されるものばかりです。

 

保育園や幼稚園に通う年齢の頃は、感性が磨かれるとても大切な時期です。

 

その時期を存分に楽しませながら、一人ひとりの個性を伸ばしていけると良いですね。

 

保育園に関する記事

 

幼稚園についての記事

 

あじさい・紫陽花について