- 紫陽花にはどんな種類がある?紫陽花の見頃はいつ?
- 折り紙で作る!立体的な紫陽花の作り方5選!
- 母の日にも使える?紫陽花でドライフラワーを作る方法!
紫陽花は、暑い夏が来る前にキラキラと雨に濡れた姿がとても美しいですよね。
そんな紫陽花の季節に、折り紙でも紫陽花を作って楽しむ事ができます。
今回は、そんな折り紙で紫陽花を作る難しい折り方から簡単な折り方までをご紹介したいと思います。
紫陽花にはどんな種類がある?紫陽花の見頃はいつ?
まずは、折り紙で紫陽花を作る前に紫陽花花の種類や色など、簡単に紫陽花がどんなお花なのか説明しましょう。
紫陽花とは
日本には様々な草花がありますが、その生産地は様々です。
しかし、紫陽花においては実は日本が原産地であることをご存知でしょうか。
紫陽花には2種の花の形がある
そんな紫陽花には、大きく分けて2種の花の形ごあります。
- 額咲きの紫陽花
- てまり咲きの紫陽花
額咲きの紫陽花
額咲の紫陽花は、別名”ガクアジサイ”と呼びます。
重咲きの花が、額縁のように周りにだけ咲くのがガクアジサイです。
また、日本に自生するアジサイの原型がこのガクアジサイになります。
周りにだけ花を咲かせる為、華やかさはありませんがシンプルで奥ゆかしく素敵な姿です。
てまり咲きの紫陽花
ガクアジサイと真逆で、たくさんの花が集まったように咲く紫陽花は、私たちが最も目にする紫陽花ですね。
別名、”ホンアジサイ”と呼ぶ場合もあります。
しかし、このホシアジサイはガクアジサイを品種改良して作った園芸品種なのです。
つまり、こちらは後にできた紫陽花なのです。
また、球体のように花を付けることから、その咲き方を”てまり咲き”と呼びます。
外国の紫陽花も綺麗
また、日本のガクアジサイなどを品種改良し、海外にも沢山の紫陽花があります。
- 北アメリカ産
: カシワバアジサイ アナベル - オランダ産
: シュガーホワイト - ヨーロッパ産
: ハイドランジア
このように、紫陽花のその種類は大きく分けると50種類ほどですが、園芸品種を加えると2000種類以上あると言われているのです。
だからこそ、折り紙で紫陽花を作る際もどの品種の紫陽花を作るかで、またイメージは変わってきますね。
紫陽花の色
さらに、そんな紫陽花は色を変えることでも有名な花ですよね。
- 紫
- 青
- 白
- ピンク
このように様々な色がありますので、折り紙で紫陽花を作るときは、このような折り紙のカラーを用意しておくと良いですね。
また、紫陽花は花だけでなくグリーンの葉や弁も紫陽花らしさの一つです。
ちなみに、この弁は茎ではなく花になる部分でもあります。
だからこそ、紫陽花の葉や弁を折り紙で合わせて作るとよりリアルになります。
紫陽花の見頃
では、そんな紫陽花ですが見頃はいつなのでしょうか。
先ほどにもあったように、紫陽花は種類が豊富なので早いものでは5月末頃から咲き始めるものもあります。
しかし。平均的には6月上旬頃から咲き始め、中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。
梅雨が目安
また、7月半ば頃までは紫陽花の花は楽しめるでしょう。
イメージとしては、梅雨明けと共に見頃も終わると考えておくと良いですね。
折り紙で作る!立体的な紫陽花の作り方5選!
では、さっそく折り紙で作る立体的な紫陽花の作り方をご紹介していきましょう。
子供と一緒に!折り紙で作る簡単紫陽花
- 折り紙(大)グリーン×1枚
- 折り紙(小)好きな色×8枚
※小折り紙は紫陽花の花の部分になります。 - のり
花を作る
まずは、小さな折り紙で花を作ります。
折り紙は表面(色)を上にして置き、三角に2回折りそこから正方形を作ります。

ここまでが基本工程です。
次に、正方形の開いていない方の角を少し折り込んだら、開いている方をゆっくり外側に向けて広げていきます。
そうすると、表面(色)が出てくるので紫陽花の花びらのようなイメージで形を整えていきましょう。
葉っぱを作る

次は、紫陽花の葉の部分を作ります。
折り紙を表面(色)にして置き、正方形を2回作るように折り線を付け開いたら、それぞれの角を中心点に向かって折ります。
そして、折った面を裏に向け更に同じように、それぞれの角を中心点に向かって折ります。
それを裏返し、それぞれの紙を外側に向かって開いていくと、紫陽花の葉の部分ができます。
花を付ける
それぞれのパーツができたら、今度は花の裏部分にのりを付けます。
その際、のりを折り紙全体に付けてしまうと、立体的な花にならないのでのりは真ん中に少しだけ付けるようにしましょう。
そして、のり付けした花を先ほど作った葉っぱに付けていきますがその際、花を重ねて丸い円を描くように貼り付けていくと、より紫陽花のように見え美しいですね。
最後に、花びらを少し立て後ろ側も立てると立体的な形になります。
立体的な葉っぱが美しい折り紙の紫陽花
- 折り紙(大)グリーン×1枚
- 折り紙(小)好きな色×8枚
※小折り紙は紫陽花の花の部分になります。 - ハサミ
お花を作る
基本的には、最初に説明したお花の作り方と同じで、正方形をつくり角を折るところまでは同じです。
違うのはこの後一度、折り紙を開き先ほど折った角の線を内側に入れ込み、クセ付けした線にそって折り紙を五角形にたたんでいきます。
そうすると、それぞれ左右に2枚ずつ折り紙があるようになっていますので、先ずは左の折り紙をそれぞれ別々に数ミリ折り、内側の表面(色)部分を開いていくと紫陽花の花が出来上がります。
最後に、裏返しヒダになっている部分をそれぞれ左に向けて折り込むと、花びらの形がより紫陽花らしく凝った印象に仕上がります。
葉っぱを作る
折り紙を、表面(色)に向けて置き三角形に折りましょう。
次に、右端から数ミリの幅で山折り、谷折りを繰り返し最後まで折り、終わったら折り紙を三角形の状態に戻しましょう。
戻した折り紙の下を数ミリ2回折り、ハサミで葉っぱをイメージしながら楕円形になるように紙を切り、開いたら立体的な葉っぱの出来上がりです。
あとは、バランスよく置いて飾っても、先ほどのようにのりで貼り付けても良いですね。
折り紙で、立体的な立つ紫陽花
- 折り紙(大)好きな色×5枚
- 折り紙(中)好きな色×5枚
- 折り紙(小)好きな色×5枚
※折り紙は同系色で揃えると綺麗です。 - 先の丸いまち針
- きり(穴が開けば何でも良い)
花を型どる
折り紙を表面(色)にして5枚重ね、上下に折りさらに左右に折って正方形を作ります。
次に、閉じている角を下にしブロッコリーのフサのように紙を切り取りますが、広げた時にこれが紫陽花の花びらになることを意識しましょう。
まち針に挿して形をつくる
次に、開いた花びらの真ん中にきりで穴を開けますが、やりにくい場合は一枚ずつにして開けても良いですね。
そうして切り取った折り紙を、それぞれ開き一枚一枚にして花びらが出来上がります。
次に、花びららしくする為に花びらの真ん中を谷折りして、先端を鉛筆などで少し巻きつけカールをつけます。
最後に、開けた穴に今度はまち針を挿したら花びらを寄せるように整え出来上がりです。
土台に挿す
動画では花びらを作るところまでですが、スポンジなどに寄せて挿しても可愛いですね。

本当に咲いている紫陽花のようです。
一枚の折り紙で作る!難易度高めの紫陽花
- 折り紙(大)好きな色×1枚
※折り紙はグラデーションタイプがおすすめです。
折り紙に折れ線を付ける
動画の初めにもありますが、まずは縦横を8等分の線を表面(色)に付けます。
動画の様に、8等分に綺麗な折れ線が付けば他の方法でも問題はありませんが、全て谷折りになっている様にしましょう。
今度は折り紙を裏面(白)にして、三角に折りまた8等分にし逆方向からも同じように8等分のクセをつけましょう。
その際、三角にして折る線は全て山折りの線が表面(色)に残る様にしましょう。
折って寄せる
全ての線ができたら、それぞれの角から真ん中に向け3マス目を山折りにしていきます。

+の形に折るという事ですね。
次に、真ん中の四角形に折り目を付け先程の+を重ね合わせる様に摘み、どんどん内側に寄せていきます。
そうして、4つのヒダができるのでそれを開いて平らにします。
これが、紫陽花の花びらの部分になるのですが、紫陽花らしくするために更に正方形に整えていきましょう。
最後に、裏返し真ん中の正方形にそって角を織り込んでいけば出来上がりです。
ロコロコ可愛い!立体的なくす玉型の紫陽花
- 折り紙(7.5㎜)グリーン×30枚
- 折り紙(4.5㎜)好きな色×30枚
※小折り紙は紫陽花の花の部分になります。 - のり
- つまようじ
くす玉の土台を作る
まずは、7.5㎜×7.5㎜の折り紙を裏面(白)の上下をそれぞれ半分まで折り元に戻したら、右下の角と左上の角をそれぞれ一つ目の線まで折り、先ほどの形に戻します。
折った状態から、左下の角と右上の角を真ん中まで折りひし形のような形にします。
次に、ひらひらしている折り紙を下に差し込み固定したら、正方形になるよう左右の角をそれぞれ内側に折りクセを付けたら、これを30個つくりましょう。
それらの先端の向きに合わせて差し込み、30個全てを組み合わせていくと丸い立体的な縁ができます。
お花を作る
花は基本工程を行なった後、閉じている角を下にして左右を真ん中の線まで折り、裏も同じように折ってヨットを逆さまにした様な形を作ります。
次に、尖った部分を親指で押さえながら、開いている部分をゆっくりと開き花を作ります。
花の飾り付け
花ができたら、花の先の尖った部分につまようじでのりを付けます。
そして、土台を作るときに差込みをした様にバランスを見ながら花を差し込んで行きます。
グリーンの土台がチラッと見えると、本当の紫陽花らしく素敵です。
作った折り紙紫陽花の使いみち
このように、折り紙で立体的な紫陽花を作るには難しい方法もあれば、子供と一緒に気軽にできるものなどたくさんありましたね。
では、せっかく折った折り紙の紫陽花はどの様な使い道があるのでしょうか。
メッセージカードに貼り付ける
季節の手紙を書く際に、レターにもお花のデザインは多いですが、そこに折り紙で作った紫陽花を貼り付けてみてもオシャレですよね。
紫陽花をみると、夏がもうそろそろやって来るようなイメージや、なんとなく涼しげな花なので貰った人も季節感を感じ喜ぶでしょう。

何より手作り感が素敵ですね。
玄関や壁に吊るす
今回紹介した手まりタイプの紫陽花であれば、糸を通し壁や窓際、玄関などに吊るしてインテリアとしても可愛いですよね。
360度、どこから見ても折り紙とは思えないインテリアになりますね。
ちょっとしたギフトにも
また、手まりタイプの紫陽花であればちょっとしたプレゼントにしても喜ばれるのではないでしょうか。
例えば、何かの賞にしたり母の日のプレゼントでも、手作りの気持ちが込もり素敵ですね。
花瓶に挿してインテリアに
また、ストローにグリーンのテープを巻きつけ先端に紫陽花を付けて、花瓶に挿してみても可愛いですね。
ずっと枯れる事のない紫陽花、素敵ですね。
母の日にも使える?紫陽花でドライフラワーを作る方法!
折り紙の紫陽花は、可愛いイメージで様々なシーンで活躍しそうですね。
また、実際の紫陽花は植物なので時期が過ぎれば枯れてしまいます。
しかし、紫陽花もドライフラワーにすれば残すことができ折り紙の紫陽花同様、インテリアなどにもなりそうですね。
また、母の日といえばカーネーションのイメージがつきものですが、実は紫陽花も人気なんです。
だからこそ、紫陽花を可愛いくドライフラワーにしてプレゼントしてみても良いですね。
ドライフラワーは乾燥がポイント
紫陽花もなんでもそうですが、花自体に水分が残っていると上手くドライフラワーになりません。
たからこそ一通り紫陽花の季節を楽しみ、紫陽花が少し乾燥してきたタイミングが、紫陽花をドライフラワーにするベストな時期だと言えます。
素早く乾燥させる方法
一方、水分が豊富な梅雨期の紫陽花だと吊るすだけでは綺麗なドライフラワーとなりにくいので、いち早くドライにしたい場合は、ドライ・イン・ウォーターがオススメです。
- 茎の先と茎の中心の白い部分に切れ目を入れる
- 茎の先を焦げ目がつくくらい焼く
- 焼いた部分と内側にみょうばんをこすり付ける
- 少量の水を花瓶に入れてドライフラワーになるのを待つ
この方法であれば、簡単に紫陽花のドライフラワーを作ることができます。
インテリアとしても
もちろん、地震のインテリアにもドライフラワーは可愛く、様々な飾り方を楽しむことができます。
- 吊るして楽しむ
- ブリキ缶などアンティーク感のあるものに入れる
- ガラスボールに入れてふんわり飾る
- バスケットに入れる
- リースやスワッグにする
このように、紫陽花のドライフラワープレゼントにもお部屋にもオシャレなのでおすすめです。
紫陽花グッズは他にもいっぱい
また、紫陽花のように美しい花は様々なアイテムも充実しています。
紫陽花柄 コンパクトミラー
紫陽花が、綺麗で上品な印象を与えてくれるコンパクトミラーです。
防水加工になっているので、どんなシーンでも活躍しますね。
コンパクトミラーは、必須アイテムなのでギフトにしても喜ばれます。

バッグの必需品となるでしょう。
花蒼飯碗湯呑 紫陽
こちらも、ブルーの紫陽花が美しい茶碗と湯のみ更にお箸とハンカチのついたセットです。
紫陽花のデザインされた食器で食事をすると、高級料亭に行ったような気持ちになれますね。

贈り物としても使えます。
ワンタッチ ジャンプ傘 晴雨兼用 日傘
雨の季節にぴったりな、紫陽花のデザインがあしらわれた日傘です。
パープルの紫陽花が、憂鬱な雨の日を明るい気持ちにしてくれますね。

雨天兼用も嬉しいポイントです。
リネン ラ・ヴィ|紫陽花柄 ロングハンカチ
ストールは、プライベートはもちろんオフィスなど冷房の強い場所でもあると便利ですよね。
お花のデザインのストールは沢山ありますが、紫陽花のデザインは品良く見えますね。

一枚で永く使えるのが魅力です。
紫陽花コサージュ グリーンモーヴ
コサージュは、それだけで華やかな印象になり上品さをプラスしてくれます。
入学式や卒業式はもちろん、ちょっとしたパーティーや食事の席にもコサージュは大活躍です。
また、バラなど一般ん的なコサージュよりも紫陽花のコサージュは繊細感もあり素敵ですね。

アンティークな雰囲気も良いです。
このように、紫陽花は沢山の楽しみ方がありプレゼントはもちろん、自分へのご褒美にもおすすめです。
さいごに
いかかでしたか。今回は、折り紙で作れる立体的な紫陽花の作り方をご紹介しました。
折り紙で作る紫陽花は、凝ったものから簡単なものまで様々でしたね。

また、どれも可愛いかったです。
これからの季節、折り紙の紫陽花をイベントやホームパーティの際に飾っても、とても華やかで季節感もあり素敵ですね。
ぜひ、参考にしてみてください。
あじさい・紫陽花について
折り紙の折り方について
七夕飾りに関する記事