- ゴリラは哺乳類?哺乳類の特徴とは?
- 哺乳類のゴリラにも尻尾はある?
- ゴリラは人間に似ている?面白いゴリラの生態!
ゴリラと言えば、大きな身体や黒い毛並み、厚い胸板などが主なイメージですよね。
そんなゴリラには、尻尾はあるのでしょうか。そう聞かれると、断言できる人は少ないのではないでしょうか。
しかし、ゴリラは哺乳類なのでその名残があるともいわれています。
今回は、そんなゴリラの意外な実態についてご紹介したいと思います。
ゴリラは哺乳類?哺乳類の特徴とは?
“ゴリラは哺乳類”と言われますが、まずは哺乳類の定義について見ていきましょう。

意外と知らないものですよね。
哺乳類とは?
哺乳類とは、簡単に言えば乳で子供を育てる生物で、もちろん人間もそうです。
では、そんな哺乳類にはどんな動物がいるのでしょうか。
- 【有袋目】コアラ・カンガルー
- 【霊長目】ゴリラ・チンパンジー・オラウータン
- 【クジラ目】バンドウイルカ
- 【食肉目】オオカミ・ヒグマ・シロクマ・パンダ
ライオン・トラ・アザラシ・アシカ・ラッコ - 【奇蹄目】シマウマ・クロサイ・マレーバク
- 【偶蹄目】カバ・キリン・フタコブラクダ
上記は、分類も生物もごく一部ですが哺乳類はたくさんの生物が存在します。
霊長目とは?
ちなみに、ゴリラの”霊長目”とはサル類のことでヒトも含まれます。
霊長類は、約7000万年前に食虫類に類似の哺乳類から分岐したといわれ、最初の化石は北アメリカ・ロッキー山脈から見つかりました。
特徴は、手足にふつう5本の指をもち、第1指は他の4本の指と向かい合う為、物をつかむことができ、もちろん爪もあります。
さらに、足はかかとまで地面につけて歩きます。
また、大脳が発達しているので基本的に賢い動物が多いのです。

ゴリラも賢いですよね。
人間に近い順番
類人猿の中では、以下の順番で人間と近縁になります。
- チンパンジー
- ゴリラ
- オラウータン
- テナガザル
ゴリラは、賢いと言われている理由がよくわかりますね。
哺乳類のゴリラにも尻尾はある?
基本的に、哺乳類には尻尾がある動物が多いのが特徴です。
哺乳類には尻尾がある
人間の尾骨(尾てい骨)も、しっぽの名残りだと言われていますよね。
もちろん、人間にはシッポはありませんが、妊娠初期の胎児には存在が確認されています。
また、人間の場合は猿から直立歩行の人間に進化していく過程で、しっぽは必要無くなったと言われています。
このしっぽは、基本的にバランスをとるために必要だったと考えられていたのですね。
このように、進化によってまだわずかにカラダにその痕跡は残っているものの、機能を果たしていない器官は”痕跡器官”と呼ばれています。
ゴリラにもしっぽはある?
ちなみに、ゴリラにはシッポがありません。

サルはしっぽがありますよね。
しかし、ゴリラやチンパンジーはサルよりも人間と遺伝子が似ていて、DNAは人間と約98%も一致することが研究によって確認されています。
ゴリラは基本的に四足歩行ではありますが、人間のように二足歩行でも歩くこともありますよね。その結果、尻尾は無くなったのではないかとされています。
ちなみに、ゴリラは股関節を伸ばす力が弱いので2本足で立ったときはヒザが曲がったままの状態になります。
そのためゴリラは太ももの筋肉がとても発達しています。
しっぽの名残はある?
また、ゴリラにも人間と同じく尾骨があります。
もちろん、目立つようなものではありませんが、しっぽがあった名残がきちんとあるのです。

人間と似ているんですね。
ゴリラは人間に似ている?面白いゴリラの生態!
また、ゴリラが人間に似ているのはしっぽだけではありません。
メスゴリラは集団行動が好き
女性は、基本的に集団行動が好きですよね。
学校でも、職場でもトイレでも女性は基本的にグループで行動するのが好きです。
一方、メスのゴリラも同じく単体で生活することはありません。
基本的に、数十頭のグループにまとまり群れで行動をします。
ちなみに、ゴリラのオスは群れで行動するのではなく、メスゴリラの群れに一匹いる状態です。
ゴリラも顔色伺う
“サルは目を合わせてはいけない”と、よく言われますよね。
これは、サルにとって目を合わせることは威勢を意味するからです。
一方、ゴリラの場合は人間と同じく顔を近づけ目を合わせて、相手の顔色を伺う習性があるのです。
その際、顔を20㎝に近づけ様々な事を察します
- 挨拶したいな
- 交尾したいな
- 遊びたいな
このように、相手を見て顔色を伺うのは人間も同じですよね。
悲しみを感じる
動物の世界でも、家族や子供が他の動物により殺されてしまったり、事故に合えば悲しむこともあります。
しかし、この悲しみが大きいのはやはり感情や物事を理解する脳を持つ動物に多いと言われています。

ゾウなども賢いと言われていますよね。
しかし、このゴリラも同じく死に対し悼しみ時に涙を流します。
また、あるゴリラは死んでしまった子供のゴリラのそばを一週間離れなかったと言われています。
このような感受性も、まさに人間に近いと言えますね。
同性愛もあり
基本的に、動物はオスとメスが交尾をし子孫繁栄を行うのが自然の流れです。

しかし、人間は違いますよね。
男女の愛を基準とし、そこから男性と男性、女性と女性など、トランスジェンダーによる愛のかたちもあり、現代ではそれは当たり前のことです。
これと同じく、ゴリラの世界ではオス同士が交尾をするシーンが何度も観察されています。
もちろん、交尾による子孫繁栄とはいきませんので、ゴリラも人間同様感情で交尾をしていることになるのかもしれませんね。
似過ぎて恋をする?
また、動物園などで飼育されているゴリラは、毎日たくさんの人や飼育員に囲まれています。
もちろん、人間はゴリラに恋をする事はありませんが、ゴリラはどうでしょうか。

実は、恋をするんです。
ゴリラは、毎日会う飼育員に恋をする事が実際にあると言われています。
つまり、ゴリラにとっては私達人間は恋愛対象外ではないと言えるのです。
ゴリラも子供を持つと成長する
また、ゴリラにもイケメンがいて人間の間で人気者になっているゴリラもいます。
それが、名古屋の東山動植物園のゴリラ、シャバーニです。
ジャワバーニは、イケメンゴリラとして脚光を浴び動物園の人気者になりました。
しかし、以前はひどい暴れん坊だったようです。
でも、子が生まれたことを機に現在のような見た目も中身も“イケメン”になったといわれています。
ゴリラも、子供により自分を見直すこともあるんですね。
実際に結果も出ている
また、人類とゴリラが1千万年前にアフリカにおいて、共通の祖先から分岐したとの説もあります。
この研究は、日本とエチオピアの研究チームが2007年にエチオピアで発見したゴリラの祖先とされる類人猿の歯の化石のDNA解析を進めた事がきっかけです。
その結果、人類とゴリラが分かれたのは約1千万年前であり、チンパンジーと分かれたのは約800万年前と推定される結果がでたのです。
さいごに
いかがでしたか。今回は、ゴリラにしっぽやその名残があるか、更にはゴリラの生態についてご紹介しました。
ゴリラは、チンパンジー同様に人間に似ている部分も多く、しっぽの名残も人間に似ていましたね。
また、動きや行動も、ゴリラは本当に面白く興味深いです。特に、人間にも「それわかる!」と共感できる部分は面白いですよね。
そういった特徴を見つけて、動物園に行くのも楽しいですね。ぜひ、参考にしてみてください。
ゴリラに関する記事