- ゴリラの体格がたくましいのはお肉を食べているから?
- ゴリラの好物はバナナじゃないの?
ゴリラは人間に近い感情を持っているというのはご存知ですか?
ゴリラの体格や行動を見ているとかなり強そうですよね。
あの強い体は何を食べて作られているのでしょうか。
ゴリラというとバナナのイメージがありますが、本当にバナナが好物なのでしょうか。
今回は、何を食べてあの筋肉が作られているのが調べてみました。
ゴリラのあの筋肉、バナナだけじゃなくてお肉も?

ゴリラの好物と言えば「バナナ」ですよね。
アニメやゲームに出てくるゴリラも「バナナ」が好物なので、ゴリラ=バナナと思っている方も多いはずです。
あの体格がバナナを食べて作られるの?と思ってしまいます。本当はお肉も食べているのではないでしょうか?
ゴリラの生態や特徴についてちょっと詳しくみていきましょう。
ゴリラの生態
まずはゴリラの生態からチェック。
霊長目ヒト科ゴリラ属に分類される構成種の総称
生息地
- 主に西アフリカ生息
- カメルーン・中央アフリカ・赤道ギニア・ガボン・アンゴラ・コンゴ
生息環境
- 熱帯雨林や低地の熱帯林、山岳雨林などで生活。
平均寿命
- 野生:30~35年
- 飼育下:40年~50年
ゴリラの個体数が年々減少してきているそうです。特によく知られるマウンテンゴリラの数が少なくなっているのだとか。
やはり原因は、生活環境破壊が1番です。他にも人間が野生動物(ゴリラなど)の肉を食べるために捕獲することが原因と言われています。
力も強いし体も大きいので、危険な動物というイメージがありますよね。
しかし、実際は見かけとはギャップのあるナイーブな性格をしているそうです。
そして食べ物もバナナだけではありませんでした。
ゴリラの食性は?

ゴリラというとバナナがイメージされます。
しかし、ゴリラは年中バナナばかりを食べているワケではありません。
ゴリラの食性
- 典型的な葉食者
- 季節的な果物食者
この2つのタイプに分かられるそうです。食性は、育つ環境条件によって異なるのです。
野生のゴリラの調査はマウンテンゴリラを対象に行っていました。標高の高い山に住むマウンテンゴリラ。
熱帯の産地は気温が低いので、果実がほとんど育ちません。その代わりに地上にはセロリ、アザミなどの水分が豊富な草がたくさんありました。

マウンテンゴリラは1年中こういった草を食べて暮らしているのです。
しかし、ゴリラの分布域の80%を超える西ローランドゴリラは、さまざまな果物が実る低地熱帯雨林に生息しています。
チンパンジー以上にたくさんの種類の果物を食べることが最近の調査で分かったそうです。
ゴリラはバナナ以外の甘い果実も好物

ゴリラは頭の良い動物です。
熟した果実を手に入れるために、器用に木に登ったり、果実を採るために木の枝も慎重に渡ります。
バナナなどの果物類のほかに食べているものは以下のようなものです。
- 植物の葉、茎
- アリなどの昆虫類
- 糞食
糞食は、お腹を満たすためではなく、腸内細菌の摂取、末消化の食物を再吸収する目的があります。
- ヨーグルト
- キャベツ
- イモ類
けっこう色々食べるんですね。
バナナだけではありませんでした!
しかし、絶対に肉類は食べないんです。
ゴリラのあのビジュアルはお肉を食べてそうなのに・・・。
草食動物なのに筋肉が凄い

人間よりも明らかに体格がいいゴリラ。
鍛えている人間の男子たちは、日々トレーニングをして、食事では高タンパク低脂肪の食事、プロテインを摂取していますよね。
かなり食事制限をしたり、努力を重ねてゴリマッチョを目指している方も多いですからね。
なぜ、人間は一所懸命たんぱく質を摂取しようとお肉を食べて、筋肉を大きくしようとしているのに、ゴリラはお肉を食べなくてもガタイが良いのでしょうか。
ゴリラは草食動物なんですよね。動物全体で見てみると、ライオンやトラのような肉食動物よりも草食動物のキリン、象などの方が体が大きい動物がいますよね。

なんとも不思議ですね。
草食恐竜のスーパーサウルスもティラノサウルスよりも数倍巨大だったとも言われていますよね。
この秘密には、酵素栄養学が関係しているそうです。
- ゴリラは果物、ナッツ類が好物。
昆虫なども食べますが・・・。
それでもあの強そうな体格が作られるのは凄いですよね。
ひょっとすると果物やナッツ類にはとてつもないパワーがあるのかもしれません。
ゴリラが動物園デビューしたのはいつ?
ゴリラがヨーロッパの動物園で初めて登場したのは、19世紀中頃だそうです。
というイメージでした。
ですから、当然お肉が好物だろうと見られていたのですね。動物園ではゴリラにお肉を与えていたそうです。
しかし、本来ゴリラはお肉を食べない動物ですから、お腹を壊したり、リユマチになったりするゴリラが続出したとか。
日本では1950年代に上野動物園にゴリラが初めてやってきました。このときも馬肉のスープを与えていたそうです。

しかし、ゴリラは肉食ではなかったのですね。
【上野動物園のゴリラの食事】
・バナナ
・ゆで卵
・ヨーグルト
・菜っぱ
・プチトマト
・レーズン【ダイエット中のゆるふわ女子の食事】
・バナナ
・ゆで卵
・ヨーグルト
・菜っぱ
・プチトマト
・レーズン— アセファル (@Ahondaraunk) January 7, 2015
Twitterでこんな投稿を発見しました。ゴリラの食べ物・・・ダイエット中の女子たちと似ていますよね。
そうなんです。
ゴリラとダイエットに適した食事が同じなのです。この食事と運動を続けたら、余計な脂肪を落として引き締めることができそうですよね。
マッチョな体が人気で鍛えている方が増えていますが、男性もこんなメニューを取り入れたら脂肪を落として筋肉質なゴリラ系男子を目指すことができるかも?!
ゴリラの血液型はB型

ゴリラの血液型はみんなB型なんだそうです。
一見強そうなのですが、臆病な面もある動物。
ストレスに非常に弱く、下痢にもなりやすいんです。ストレスがかかりすぎて、心臓に負担となって死んでしまうこともあると言われています。
かなりストレスに弱いんですね。動物にとってストレスは寿命を左右するようですからね。
そのストレスを現すのがゴリラのあの動き。胸を叩く「ドラミング」です。
ドラミングは嫌なことやストレスを強く感じたときに行うそうです。
しかし、オスゴリラは気弱なことも言ってられないんですよね。
ゴリラは一夫多妻制でできるだけ多くのメスと交尾をして子孫繁栄しなければならないから。
だから、他のオスと争ったり、群れを守るために見張りをしなければならないのです。
- 凶暴なゴリライメージとは真逆な穏やかで繊細な動物。そして知能もとても高いと言われています。
ゴリラの知能が高いことが伺える実際にあったエピソードを紹介します。
動物園でゴリラの檻に子どもが落ちて失神。
それを見たメスゴリラは優しく抱きかかえて、オスゴリラから遠ざけ飼育員に子どもを引き渡した。
ライオンがよく「百獣の王」と言われますが、アメリカでは知性とパワーの両方を兼ね備えたゴリラが百獣の王と言われているのです。
ゴリラのイメージが変わりませんか?カッコいいですよね。
まとめ
ゴリラのあの大きな体格は、お肉も食べそうな体でしたが”THE草食動物”でした。
「ゴリラ=バナナ」というイメージでしたが、バナナ以外にもたくさんの果実やナッツ類を好んで食べて、あのガタイが作られているのですね。
ゴリラの食事とダイエット中の女子の食事が同じ・・・というのも面白いですね。
私たちもゴリラのような食生活をしていれば、理想的な体作りができるかもしれませんね!
これを機会にゴリラに見習って、健康的な食生活を意識していってみましょう。
ゴリラに関する記事
バナナに関する記事
ゴリラが肉を食べてるイメージが全然無いので記事タイトルで驚きました
ゴリラは草食なのにムキムキって驚きですよね!
筋肉や握力がすごいので、肉食かなと疑問を持って調べてみました^^