- 4月のイベント
- 4月の記念日
- 東京・大阪でのイベント
春、4月といえば日本ではいろんなことがスタートする季節です。
それに合わせたイベントが4月には目白押し。
また、4月には多くの記念日もあります。
そんな4月のイベントや記念日をご紹介します。
また、東京・大阪で開催されるイベントにもご注目。

4月のイベントってどれも楽しそう
4月のイベント
4月といえば学校や会社では1年のスタートの時期となっています。
4月のイベントを一覧にしてみると
- 4月1日
:エイプリルフール - 4月8日
:花祭り - 4月上旬
:入社式・入学式・入園式 お花見 メジャーリーグ開幕 - 4月11日
:造幣局通り抜け(~17日) - 4月13日
:十三参り - 4月14.15日
:春の高山祭 - 4月後半
:春土用 - 4月18~25日
:知恩院御忌大会 - 4月22日
:多賀大社古例大祭 - 4月第4日曜
:孔子祭 - 4月27日
:道成寺鐘供養会式
エイプリルフール
4月1日はエイプリルフール(April Fools’ Day)で、嘘をついても良い日として知られています。
日本語では「四月馬鹿」とも直訳されています。
しかしその起源は不明です。
イギリスの国営放送局BBCは嘘のネタをニュースで流すことで有名ですが、そのイギリスでは、嘘をつける期限を正午までとする風習があります。
日本でも最近は一瞬信じてしまいそうになるような嘘のニュースがいろんなメディアで報じられようになり、ユニークなイベントになっています。

でも悪質な嘘はやめましょうね。
花祭り
4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う日で、灌仏会(かんぶつえ)ともいわれます。
花祭りとも呼ばれる灌仏会の行事は、各地のお寺で春の花で美しく飾られた花御堂にお祀りされたお釈迦様に甘茶をかけてお参りをする伝統のイベントです。
春らしい華やかな風情が漂う4月の仏教行事です。
花祭りではお寺で甘茶も振る舞われています。
キリスト様の誕生日であるクリスマスに比べるとかなり盛り上がりに欠けるお釈迦様のお誕生日ですが、近くのお寺に4月8日にお参りに行ってみるといいですよ。
入社式・入学式・入園式
4月といえば日本ではスタートの月。
多くの企業が1日に入社式を迎えます。
大学も1日入学式のところが多いですね。
小中高や幼稚園は5日から8日の間に入学式、入園式を行うところが多いようです。
真新しいスーツや、制服に身を包んだ人たちが、胸躍らせて新しい生活をスタートさせます。
ただこの4月に学校や企業の年度のスタートというシステムは、世界的に観ると少数派で、多くの国は9月に新学期がスタートします。
なので、日本でも一部の大学などでは9月入学が検討されていますね。
また、幼稚園から大学、企業に至るまで、入学式や入社式などフォーマルな式典を行う国も世界的には珍しく、日本独自のイベントなのだそうです。
自分の入学や入社でなくても、4月にピカピカの一年生を見かけると嬉しくなりますよね。

桜の中でのスタートも日本的でいいですよね。
お花見
やはり4月のイベントといえば「お花見」がNo.1ではないでしょうか。
ただ近年は温暖化で桜の開花が年々早くなり、場所によっては3月中に満開ということも多くなってきました。
でも、日本は南北の縦長ですから、4月中は日本中のどこかで「お花見」が楽しめますね。
日本人のお花見好きは今に始まったことではなく、奈良時代にはすでに行っていた伝統的な季節の行事なんです。
和歌にも「桜」を読んだ歌は数多くありますよね。
昔の人は桜に稲の神様が宿ると気に花が咲くと考えており、桜の花を見てその年の稲の作柄を占ったのがお花見の起源ともいわれています。
家族やカップル、友人や会社の同僚と、思い思いに桜の花を愛でて素敵な春の思い出を作りたいものです。

花吹雪の中でデートしたいね。
メジャーリーグ開幕
野球好きにはたまらないメジャーリーグの開幕です。
日本人も数多くメジャーリーグで戦っているからか、最近は日本での開幕戦も多く、日本のプロ野球よりも盛り上がっている感じです。
十三参り
十三参りとは、数え年で13歳に男女をお祝いする行事で、虚空蔵菩薩にお参りし、多運と知恵を授かります。
小学校を卒業して中学に入学する春に寺院に詣でる形式が一般的となっています。
本来十三参りは、虚空蔵菩薩の縁日である旧暦の3月13日の行われていました。
新暦でいうと4月13日ごろにあたります。
現在は1日限りではなく、ある一定期間を設けて行う寺院がほとんどです。
子供の成長を願う行事としては七五三が有名で、十三参りはあまりメジャーではないのが残念ですね。
春の高山祭
高山祭というのは、春の「山王祭」と秋の「八幡祭」の二つの祭りをさす総称で、高山の人々に大切に守り継がれてきました。
16世紀後半から17世紀が起源とされています。
高山に春の訪れを告げる「山王祭」は旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭です。
毎年4月14・15日に行われ、祭りの舞台となる安川通りの南側、上町には12台の屋台が登場し、そのうち3台がからくり奉納を行い、賑やかな伝統芸能が繰り広げられます。
知恩院御忌大会
知恩院御忌大会は、法然上人が亡くなられた日を期して行われる忌日法要で、知恩院で一番大きくかつ重要な法要となっています。
当初は1月に勤められていましたが、明治10年から4月に勤められるようになり、4月18日午後から25日午前中までの8日間、日中・逮夜の各法要が勤められます。
法要期間中は、法要以外に国宝三門楼上内にて夜通し行われる「ミッドナイト念仏 in 御忌」や「吉水講詠唱奉納大会」など様々な行事・催しが行われます。
多賀大社古例大祭
多賀甚社の古例大祭は、鎌倉時代の古記録にも現れる多賀大社年間の最重儀で、「多賀まつり」あるいは騎馬多数の供奉が行われることから「馬まつり」とも呼ばれています。
前儀は早く一月三日から始まり、祭の主役である馬頭人(ばとうにん)、御使殿(おつかいでん)の差定式が行われます。
四月に入ると、馬頭人、御使殿共に、神様を迎え入れる御神入式、神様に自ら御供物を献じる大御供式(おおみごくしき)、宵宮祭などを行い、当日を迎えます。
当日は、午前八時半から大祭を斎行、午前十時には列次を整えてお渡りが出発します。
その列次は、馬頭人、御使殿を中心に、氏子や崇敬者の騎馬供奉四十数頭、御神輿や御鳳輦の供奉者など実に五百名におよぶ行列となります。

なかなかの大きなお祭りですね。
孔子祭
孔子祭は、東京の湯島聖堂で、毎年4月第4日曜日に行われます。
牛や羊などの生贄を備えて祀ったことに始まり、現在の聖堂ではお酒、生鯉、野菜などをお供えして孔子とその学問を顕彰します。
明治維新の変革の中で途絶えてしまいましたが、大正9年を第1回として以来絶えることなく、聖堂の伝統儀式として今日に至っています。
道成寺鐘供養会式
安珍清姫の悲恋物語で有名な道成寺で行われる道成寺鐘供養会式は、清姫の執念によって鐘とともに焼き尽くされた安珍の鎮魂祭です。
祭の見ものは、物語に基づき清姫が大蛇と化して安珍を追いかけるさまを再現したジャンジャカ踊です。
25mの張り子の大蛇が体をくねらせ火炎をはきながら安珍を追いかけ、寺の62段の石段を一気に駆け上がり、鐘にとぐろを巻く様子は圧巻です。

その迫力はちょっと怖いくらいです。
4月の記念日
4月には記念日がいっぱいです。
- 4月1日
:トレーニングの日 - 4月2日
:国際子供の本の日 図書記念日 週刊誌の日 - 4月3日
:みずの日 インゲン豆の日 愛林日 シーサーの日 - 4月4日
:沖縄県誕生の日 あんぱんの日 ヨーヨーの日 獅子の日 おかまの日
ピアノ調律の日 交通反戦デー - 4月5日
:ヘアカットの日 横丁の日 - 4月6日
:コンビーフの日 城の日 白の日 北極の日 新聞を読む日
春の新聞週間(~12日) 春の全国交通安全運動(~15日) - 4月7日
:世界保険デー - 4月8日
: 紙供養の日 参考書の日 忠犬ハチ公の日 タイヤの日 折り紙供養の日 - 4月9日
:左官の日 世界海の日 大仏の日 美術展の日 - 4月10日
:建具の日 ヨットの日 女性の日 婦人参政記念日 駅弁の日 四万十の日
インテリアを考える日 良い戸の日 女性週間(~16日) - 4月11日
:ガッツポーズの日 メートル法公布記念日 - 4月12日
:パンの記念日 世界宇宙旅行の日 - 4月13日
:水産デー 喫茶店の日 決闘の日 - 4月14日
:オレンジデー フレンドリーデー パートナデー ポスト愛護週間(~20日) - 4月15日
:よい子の日 ヘリコプターの日 遺言の日 像供養の日 - 4月16日
:女子マラソンの日 大志を抱く日 - 4月17日
:ハローワークの日 恐竜の日 少年保護デー - 4月18日
: よい歯の日 よい刃の日 発明の日 世界アマチュア無線の日 - 4月19日
:地図の日 - 4月20日
:郵政記念日 女子大の日 青年海外協力隊の日 郵便週間(~26日)
切手趣味週間(~26日) - 4月21日
:民放の日 放送広告の日 民放週間(~27日) - 4月22日
:よい夫婦の日 アース(地球)デー 原子力デー 清掃の日 - 4月23日
:地ビールの日 サンジョルディの日 世界本の日 世界図書著作権デー
こども読書の日 こども読書週間(~5月12日)
みどりの週間・緑の募金強調週間(~29日) - 4月24日
:日本ダービー記念日 植物学の日 - 4月25日
: 国連記念日 歩道橋の日 拾得物の日 - 4月26日
:よい風呂の日 - 4月27日
:悪妻の日 哲学の日 婦人警官記念日 - 4月28日
: 象の日 シニアの日 缶ジュース発売記念日 庭の日 - 4月29日
:昭和の日 畳の日 木造住宅の日 緑茶週間(~5月5日)
ゴールデンウィーク(~5月5日) おもちゃ週間(~5月5日) - 4月30日
:図書館記念日
- 第二土曜日
:全国一斉ユニセフラブウォークの日 - 第四日曜日
: さとうきびの日 - 最終水曜日
: 国際盲導犬の日 - 最終土曜日直前の水曜日
:秘書の日

毎日何がしかの記念日ですね。
女性に関する記念日や、図書に関する記念日が多いですね。
その中からちょっと変わった記念日をピックアップしてみましょう。
トレーニングの日
スポーツ用品で有名なミズノ株式会社の直営店エスポートミズノが制定しました。
新年度の始まりに伴いジョギングやフィットナスなどトレーニングのスタートを奨励する「スポーツ記念日」のひとつです。
週刊誌の日
1922年4月2日に「週刊朝日」と「サンデー毎日」が創刊されたことが由来です。
「週刊朝日」も「サンデー毎日」も現在でも刊行が続いていますから、どれだけ長く愛読されているかがわかりますね。
シーサーの日
沖縄のシーサーにちなんで、4月3日、4(シー)3(サー)の語呂合わせで作られました。
沖縄県那覇市の壺屋という町が制定し、全国に広めようと企画した記念日です。
あんぱんの日
明治8年(1875)4月4日、株式会社木村屋総本店の創業者木村安兵衛が明治天皇にあんぱんを献上したことに由来します。
木村親子は、日本を象徴する国花で、季節感を表現できる「桜」に目を向け、奈良の吉野山から、八重桜の花びらの塩漬けを取り寄せ、あんぱんに埋め込んでみました。
この「桜あんぱん」を天皇陛下は大変気に入り、ことのほか皇后陛下のお口に合い、「引き続き納めるように」という両陛下のお言葉を戴くこととなりました。
以来、店頭のあんぱんにも桜の塩漬けがへそ押しされ、「桜あんぱん」がお目見えしました。
このことから明治天皇に献上された4月4日は「あんぱんの日」として記念日に認定されています。
ヘアカットの日
ヘアカットの日の由来は、1872年4月5日に東京府が女子の断髪禁止令を出したことに発します。
断髪禁止令なのにヘアカットの日とは?と疑問に思いますね。
時代は明治初期でまだまだ人々の髪型は時代劇に出てくるような髪型です。
実は前年の1871年に散髪の許可が出されましたが人々には受け入れられず、変わらずちょんまげのままでした。
しかし、その中で積極的に髪を切っていったのが女性なのです。
男性にはちょんまげを切って欲しいが、女性が髪を切るのは如何なものかと、1872年4月4日に東京府が女子の断髪禁止令を出しました。
女性にとっては面白くないですよね。
それで女性が髪を切る自由を重んじて、4月5日がヘアカットの人なったわけです。
コンビーフの日
1875年4月6日にコンビーフの台形の缶が特許登録されたことに由来し、4月6日がコンビーフの日となっています。

明治時代にはすでにコンビーフの缶詰があったとは驚きですね。
日本で国産のコンビーフが市販されたのは戦後の1948年で、最初は瓶詰されていました。
1950年には国産初のコンビーフの缶詰が発売されましたが、まだ手でコンビーフを詰めていたそうです。
台形の形で特許登録したのは手で詰めやすい形だったからといわれています。
忠犬ハチ公の日
最寄りの渋谷駅まで飼い主の送り迎えをし、飼い主が急死したあとも渋谷駅に迎えに行っていたことで有名な「ハチ」、その忠犬ハチ公の日が4月8日です。
この日はハチが生まれた日でも、亡くなった日でもありません。
ではなぜ4月8日がハチ公の日になったのかというと、この忠犬ハチ公の銅像が1934年の4月8日に建てられたことにちなみ、忠犬ハチ公銅像および秋田犬群像維持会が制定しました。
左官の日
左官とは建物の壁や床、土塀などにこてを使って塗り仕上げる職人さんです。
昔ながらの漆喰の壁を仕上げるには左官の力が必要不可欠です。
4月9日が左官の日なのは、四(し)九(く)で「しっくい」という語呂合わせが由来です。
日本左官業組合連合会によって制定されました。
駅弁の日
4月10日が駅弁の日となったのは、洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が1933(平成5)年に制定しました。

ちょっと強引な感じですね。
日本初の駅弁登場は、1885年7月16日の宇都宮駅という説が有名ですが、夏は弁当がいたみやすいため行楽シーズンの4月が選ばれました。
ガッツポーズの日
1974年4月11日、東京・日大講堂で行われた「ボクシングWBCライト級タイトルマッチ」で挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレス(メキシコ)にKO勝ちしました。
そのときコーナーポストによじ登って両手をあげて喜びを表したポーズを、マスコミが「ガッツポーズ」と表現しました。
このポーズはそれ以前からありましたが、この時からガッツポーズと名付けられて日本中に広まりました。
世界宇宙旅行の日
4月12日は2011年に国連総会で制定され、世界宇宙飛行の日です。
1961年4月12日に世界初の「有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号」の打ち上げに成功したことが由来です。
当時27歳だったユーリ・ガガーリンが1時間48分をかけて地球を1周しました。

「地球は青かった」は有名な言葉ですね。
決闘の日
1612年4月13日は、巌流島で役人立会いの下、宮本武蔵と佐々木小次郎の試合が行われました。
大事な決闘の日であるのに、なんと宮本武蔵は約束の時間より2時間も遅れてきたといいます。
巌流・佐々木小次郎は秘剣燕返しの名手、片や二刀流の宮本武蔵、天下無双の剣術家として知られる両雄の生死を賭けた真剣勝負の結果は、遅刻してきた、武蔵が勝利し、小次郎が敗れました。
それで4月13日が決闘の日となっています。
オレンジデー
愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定しました。
2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日として、オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問するとしました。
発案の由来は、欧米ではオレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは結婚と関係の深いものとなっているからのようです。
ヘリコプターの日
ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの誕生日が1452年4月15日(ため、それにちなんで全日本航空事業連合会が1986年に制定しました。
ヘリコプターを第二の空の足として認識してもらうことを目的としています。
大志を抱く日
「少年よ、大志を抱け!」の言葉で知られる、札幌農学校(現・北海道大学)の初代教頭を務めたクラーク博士が、1876年4月16日にアメリカへ帰国したことに由来して、4月16日は「大志を抱く日」となりました。

Boys, Be Ambitious!
恐竜の日
1923年4月17日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。
その後、彼は5年間で恐竜の卵の化石を25個発見、世界で初めての快挙となりました
以来、本格的な恐竜研究がスタートし、4月17日は恐竜の日となりました。
発明の日
1885年4月18日に、現在の特許法の前身である「専売特許条例」で初代特許庁長官を務めた高橋是清らによって公布されました。
1885年に特許制度が導入されてから、多くの発明者や研究者の方々が知恵を絞って研究を行い、特許を生み出し、私たちの生活を便利にしてきました。
特許制度は、日本人の技術を支え経済成長をもたらす重要な役割を果たしています。
地図の日
数ある4月19日の記念日のなかで日本人として忘れてはならないのが「地図の日」です。
寛政12年旧暦閏4月19日に日本地図を初めて作った偉人として知られる伊能忠敬が江戸を出発し、蝦夷の地の測量へ出発したことが由来となっています。
伊能忠敬が最初の一歩を踏み出したのは55歳の時で、地図が完成したときは70歳を超えていました。

人生いくつからでも何かを始められますね。
女子大の日
1901年4月20日に日本女子大学校は日本で初めての女子大として開学しました。
現在の日本女子大学の前身です。
創立者は、大阪の梅花女学校で校長を務めた経験もあり、女子教育の第一人者でもあった成瀬仁蔵という人です。
まだまだ女性の地位が低かった時代に、女性の教育の必要性を強く感じ、苦労しながらも日本女子大学校を開校させました。
それが女子大の日を4月20日になった由来です。
民放の日
1951年に4月21日に初めて民放16社に放送の予備免許を与えた事が由来で日本民間放送連盟が制定した記念日です。
最初は『放送広告の日』という名でした。
1968年に制定された『放送広告の日』ですが、1993年に『民放の日』に改称されました。
最初に民放が放送されたのは1951年9月1日にラジオ本放送を開始した名古屋の中部日本放送で、ラジオが先でした。
それから2年後、民放で最初のテレビ放送は1953年8月28日に開始した日本テレビで、その次の日には巨人-阪神戦を放送したということです。
植物学の日
4月24日が植物学の日になったのは、1862年の旧暦4月24日に植物分類学者である牧野富太郎が生まれたことが由来とされています。
牧の富太郎は94歳で亡くなるまで、生涯を植物研究に費やして、新種・変種の役2500種を発見・命名し、現在でも「植物学の父」と呼ばれています。
幼いころから植物の研究に没頭して、その分野が大好きだったことから、自分のことを「草木の精」と名乗っていたそうです。
歩道橋の日
1963年4月25日、大阪駅前に横断歩道橋が完成したことにちなんで「歩道橋の日」となりました。
日本初の歩道橋は1959年に愛知県に設置された学童専用陸橋だったのですが、日本初と認められたのは大阪駅前の方だったようです。
東京都には、東京オリンピックのおよそ1年前の1963年に五反田駅前に初の歩道橋が設置されました。
近年、景観保全や老朽化を理由に全国的に撤去が進んでいます。
よい風呂の日
よい(4)ふ(2)ろ(6)という語呂合わせで、4月26日はよい風呂の日となっています。
よい風呂の日は、親子でお風呂に入って、親子の対話を深めたり、家族同士のふれあいを促すことを目的に制定されました。
温泉がテーマとなっている「テルマエ・ロマエ2」公開日となった、2014年4月26日に、日本記念日協会によって制定されることとなりました。

子供が小さいうちしか親子でお風呂に入ることはなくなってますね。
悪妻の日
4月27日は古代ギリシアの哲学者ソクラテスの命日で、「哲学の日」でもあります。
「悪妻の日」となったのは、ソクラテスの妻クサンティッペが悪妻で有名であったことが由来です。
クサンティッペは、ソクラテスを怒鳴って頭から水をかぶせたなどの逸話が残っており、かのソクラテスに「蝉は幸せだな。なぜなら、物を言わない妻がいるから」と言わしめています。
ちなみに、クサンティッペは「世界三大悪妻」の一人と言われています。
他の二人は、音楽家モーツァルトの妻コンスタンツェ、小説家トルストイの妻ソフィアと、いずれも天才として名を残す人物の妻です。

妻が悪妻だと夫は有名になるのかもしれませんね。
象の日
江戸時代の1729年、ベトナムから日本へ象がやってきました。
ベトナムからの船がついた長崎から江戸まで長い距離を横断する途中、4月26日の象は京都に到着します。
象が京都にいることを聞いた天皇が「象をみてみたい」とおっしゃったとか。
しかしその時代、官位を持っていなければ天皇にあうことは許されません。
そこで象に「広南従四位白象」という官位をつけ、4月28日天皇とご対面となり、この日が象の日となりました。
昭和の日
現在、4月29日は昭和の日となっています。
しかし、この日の名前はコロコロ変わっています。
4月29日は昭和天皇のお誕生日です。
昭和時代は「昭和の日」ではなく「天皇誕生日」として祝日でした。
時代が平成になり、「天皇誕生日は」12月23日なりましたが、4月29日はゴールデンウィークの初日であることもあり、「みどりの日」として祝日としての残ることになりました。
2007年法改正に伴い、「昭和の日」と名前を変えました。
長く続いた昭和という苦難と復興の時代を忘れないようにするためといわれています。
そして、「みどりの日」は5月4日の国民の休日の日に移動して存続しています。
図書館記念日
昭和25年4月30日、画期的な文化立法である図書館法が公布され、それを契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わりました。
サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、無料原則がうちたて、真の意味での近代的な公共図書館の時代を迎えました。
日本図書館協会は、今日の図書館発展の基盤となった図書館法公布の日を記念して、4月30日を「図書館記念日」とすることにいたしました。
東京の4月のイベント
東京では4月にどんなイベントや行事が行われているでしょうか。
お花見
東京にはお花見の名所がいっぱいありますね。
上野公園や千鳥ヶ淵などありますが、近年は皇居の乾通りの桜も一般に公開されて人気になっています。
各地で桜まつりが行われます。
東京の桜まつり
隅田公園桜まつり:台東区立隅田公園
上野さくらまつり:上野恩賜公園
千代田のさくらまつり:千鳥ヶ淵緑道
小金井桜まつり:都立小金井公園
染井よしの桜まつり:染井吉野桜記念公園
千本桜まつり:都立舎人公園
アース(地球)デー
毎年4月22日、アースデイ東京は地球のことを考えて行動する日『アースデイ』を祝して地球市民フェスティバルを開催しています。
http://www.earthday-tokyo.org/
照姫まつり
石神井公園周辺で、総勢100名が参加する時代行列とステージショーが行われます。
照姫まつりは、石神井城にまつわる史実に親しみ、ふるさとの意識の高揚と地域の活性化を図ることを目的として昭和63年に第1回が開催されました。
照姫まつりの「舞台演技 照姫伝説」では、一般公募された総勢約100人が豊島氏一族に扮して、石神井城落城にちなんだ物語を披露します。
大阪の4月のイベント
大阪ではどんなイベントがあるでしょう。
造幣局通り抜け
全国津々浦々お花見の名所が多い日本ですが、特に大阪の「造幣局の通り抜け」は有名ですね。
「造幣局の通り抜け」は、毎年4月中旬頃のヤエザクラの開花時期に、大阪府大阪市北区に位置する独立行政法人造幣局の敷地内の一部が一般公開されて行われる多品種のサクラを見る催しのことです。
「通り抜け」という名称は大川沿いに続く構内通路沿いの560mに多くの桜が植えられ、その通路に沿って花見客が通り抜けることから、明治40年ごろに定着したものです。
造幣局は日本さくら名所100選に選定されており、構内に植えられている品種はカンザンやフゲンゾウなどの遅咲きのヤエザクラを中心に134品種349本を数えます。

本当に日本人は桜が大好きですね。
まとめ
- 4月はやっぱり桜
- 新しいことが始まる4月は楽しみもあり不安もあり
- 記念日は語呂合わせや誕生日、関連事項のスタートなど由来はいろいろ
いかがでしたか?
4月は年度の始まりということでいろいろなイベントや行事が目白押しです。
そしてなんといっても「桜」に関するイベントが多いですね。
桜は日本をもっとも表している植物かもしれません。
記念日も毎日あり、「今日は何の日?」と気にしていると、日々がもっと楽しくなりますね。

あなた自身の記念日も大切に!