• メダカの飼育を屋内でするなら?
  • おすすめな容器や冬の注意点は?

メダカといえば、小さくて可愛いので、動物がこわい、苦手という方でもペットにして飼いやすいですよね!

近年、メダカブームで飼育を始めてみたという人、これから始めようと思っている方もたくさんいらっしゃいますよね。

メダカの飼育を屋内でするにはどうしたらよいのでしょうか?

 

メダカの飼育を屋内でするなら、メダカをいれるのにおすすめな容器や冬の注意点はなんでしょうか?

 

このコラムではメダカをどんな容器で育てればよい のか?

 

冬にはどうしたらよいかについて調査してみましたのでご紹介したいと思います。。

メダカの屋内での飼育におすすめな容器は?

メダカを飼育するのにはどんな容器が適しているのでしょうか?

 

発泡スチロール

安価で入手できること、断熱性、保湿性に優れていることなどが良いですね。

 

発泡スチロールは軽くて、持ち運びが楽な点もよいと思います。

 

反面、デメリットしては、安い分耐久性がないですよね。

 

経年劣化で傷んでしまいますし、足で間違えて蹴ったり、踏んでしまったり、持ち運びの際にちょっとぶつけただけでも破損してしまいやすいですよね。

 

プラ舟・トロ舟

プラ舟・トロ舟も安価で手に入りますね。

 

プラ舟・トロ舟というのは、左官屋さんがコンクリートを練ったりするのによく使用される容器です。

 

水深が浅い反面、水面の面積が大きい構造になっているのでメダカを飼うのにぴったりなのです。

 

反面、それ故に場所をとってしまうのがデメリットといえるでしょうか?

 

保温性や断熱性という点では発泡スチロールに劣ります。

 

ただ、いろいろなサイズや色がありますので、その中からお好みのものを選ぶとよいでしょう。

 

水鉢・睡蓮鉢

やはり、一番のおすすめは水鉢・睡蓮鉢ということになるかと思います。

 

鑑賞するためという目的のためにはやはり水鉢・睡蓮鉢が一押しですね。

 

特にガラスやプラスチックの透明の水鉢ならば、水面を上からだけなく、横からも眺められるというポイントは大きいですよね!

 

広い部屋の隅にあっても、透明の水槽ならば泳いでる姿を眺められますし、私自身も飼うならば水槽を選ぶと思います。

 

ホテルのフロント、デパートの高級化粧品売り場などでも見かけたことがあります、同じメダカが容器を変えただけのことで、非常に高級で上品な魚に見えしまいますね。

 

デメリットは発泡スチロールやプラ舟・トロ舟値段が高いこと、ガラスなので落としたら割れてしまいますし、重いので持ち運びにも不便というところがありますね。

 

重いのがいや、割れるのがいやという場合はプラスチック製のものを選ぶという手もありますが、それだと今度は高級感が犠牲になってしまいますね。

 

また、蓮華鉢も見た目に高級感があって上品な感じになるのでお勧めですよ。

 

蓮華鉢は発泡スチロールと同様に断熱性、保湿性に優れていることもメリットの一つです。

 

発泡スチロールの高級バージョンといってもいいかもしれませんね。

 

外気の影響を受けにくく、水温の変化が穏やかになるのでメダカにとって理想的な環境を維持できるでしょう。

 

陶芸が趣味という方はご自分でメダカで蓮華鉢を作ってみるのも面白いと思いますよ。

 

メダカを飼育する容器の大きさは?

それでは、メダカを飼育する容器はどれぐらいの大きさが適切なのでしょうか?

 

メダカの数に対して水量が少なすぎると、酸素が不足してしまいますし、メダカが大きく育ちにくくなり、また産卵する場所も不足してしまいますね。

 

だからといって水量をメダカの数に対して大きくしすぎてしまうと、メダカの飼育容器の中が寂しくなってしまいますし、容器の掃除や水の交換、補充が大変になってしまいますね。

 

飼育するメダカの数により大きさを決めましょう。

 

1匹につき1リットルを基準と考えればよいそうですよ。

 

できれば1匹につき、2~3リットルにできればなおよいそうです。

 

魚は飼育している水槽の大きさに応じた大きさまで成長するといいますから、大きくなるようにメダカを飼育したいのであれば、なるべく大きな容器を用意してあげましょう!

 

数匹程度であれば、一般的な金魚鉢、メダカ鉢で十分です。

 

またエアレーションを利用することによって、これよりも多い数のメダカを飼育することも可能になります。

 

ただし、メダカがなわばりを作っている場合などはこれがストレスにもなってしまうので注意が必要です。

 

容器以外にメダカを飼育するための注意点

メダカを飼育するのに適切な水流

それでは、メダカを飼育する場合、水流はどうなっているのが好ましいのでしょうか?

 

メダカはもともと小川や池、田んぼなどの水流のあまりない場所に生息しています。

 

ですからメダカは速く泳ぐようにできていません。

 

瞬間的には速く動くことはできますが、長時間ずっと速く泳ぐことはありません。

 

ですので、水流がほとんどないような状態がメダカを飼育するには適しています。

 

容器内でメダカを飼育する場合には、基本的には水流はないわけですが、大きなフィルターやエアレーションをつけることによって、水流が大きくなってしまわないように注意しないといけません。

 

激しい水流の中におくことはメダカにとってストレスになってしまいます。

 

メダカを飼育するのに適切な水質

また、メダカを飼育するには容器内の水質も重要なポイントです。

 

水を良い状態にすれば、それに応じてメダカは健康に病気とは無縁に成長していってくれますよ。

 

我々人間にとっての空気と同じく、メダカには水が重要なのです。

 

メダカに適しているのは弱酸性から弱アルカリ性ぐらいの水です。

 

水道の水はどうかというと、ほぼ中性なのでそのまま使えるようですよ。

 

ただ念のために、水質を確認しておいた方が万全です。

 

市販のPHなどを測定できる検査薬で調べておけばよいのです。

 

PHというのは何か必ず義務教育で習ったとは思いますが念のために復讐しておきますね。

 

PHは水中のイオン濃度の度合いを示すものです。

 

PH7が中性です。

 

7より低ければ、酸性、高ければアルカリ性となります。

 

弱酸性から弱アルカリ性までの範囲内の水がメダカの飼育に適しています。

 

水道水はほとんどの場合そのまま使えるとは思います。

 

ただ、メダカの飼育に使っていると水は徐々に弱アルカリ性、中性の状態から徐々に酸性に近づいていきます。

 

ですから。メダカの容器内の水を定期的に交換することは水が酸性になりすぎるのを防いでしまうという点でも意味があるのですね!

 

それに、カルキ抜きは必要になります。

 

消毒のための塩素がメダカにとっては毒だからです。

 

この辺は金魚や熱帯魚を飼っている場合も同じですよね。

 

ペットショップなどで売っているカルキ抜きを買ってきて水に加えてあげればよいです。

 

またそれがもったいないなら、水道水をバケツなどにためておいて、外に出して2,3日置いておくだけでも塩素はほとんど消えます。

 

また、このように外に出しておいておくと、その水温も気温と同じぐらいになっていきます。

 

これもこの水をメダカの飼育に使う上で好都合なのです。

 

おお、この方法で問題ないならば、育てるのにずっとカルキ抜きを買わなくてもよいので経済的ですよね!

 

どうしても急ぎで水替えをしたいということでなければ、カルキ抜きを使用するのではなくこの方法で水を作ってメダカの飼育用に使用するようにしましょう!

 

塩素がちゃんと除去できたからといってそれで充分ということではありません。

 

それはまだ「新水」という状態です。

 

メダカが生きるのにはこの状態ではだめで、バクテリアやプランクトンが必要なのです。

 

一週間ぐらいその状態で容器の水をおいておくと、徐々に水の中にバクテリアやプランクトンが発生して繁殖していきます。

 

この状態を「古水」といい、この状態がやっとメダカを飼育するのに最適な環境になるのです。

 

この状態になる前にエサをたくさんメダカにあげるのは控えましょう。

 

水がすぐに汚れてしまいます。

 

また、この状態だと水はすぐに汚れるのですが、だからといって水をすべて交換してはいけません。

 

水を捨ててしまうと、せっかく育てているバクテリアやプランクトンも捨てることになってしまいます。

 

メダカや金魚の飼育の初心者がよくやってしまいがちなのがこの新水の状態で、水が汚れてしまうのでまた水を全部入れ替えるという行為を繰り返してしまうことですね。

 

これではいつまでたっても、水が「古水」にならず、メダカを飼える環境ができあがりませんので注意しましょう!

 

多少汚くなってきても、バクテリアやプランクトンが繁殖してくれることを期待して待つしかないのです。

 

メダカを屋外で育てた場合には、バクテリアやプランクトンもたくさんいるのでメダカを飼育している容器内に繁殖するのも早くなります。

 

ただ、メダカを屋内で飼育している場合でもちゃんとバクテリアやプランクトンは繁殖していきますのでご安心ください。

 

底砂と水草

メダカを飼育する容器の中に入れるのは最低限水だけでも大丈夫ですが、なるべくならそれにくわえて底に砂を敷いてあげましょう。

底に砂を敷いてあげると、その砂がメダカを飼育する容器の中で繁殖するバクテリアやプランクトンの住み家となるのです。

このバクテリアやプランクトンは、容器の底にたまったメダカの食べ残しのエサや糞などの有機物を分解してくれます。

その結果、容器内の水を綺麗にしてくれるのです。

では、どんな砂を容器の底に敷いてあげればよいのでしょうか?

メダカの飼育用に使われるのは「大磯砂」「園芸用品の赤玉土というものです。

ただし、これらでないとだめということではありません。

お店にはいろいろな種類の砂が販売されていますのでそれらが水質にどのような影響を与えるのか確認したうえで選ぶとよいでしょう。

 

また砂だけでなく、水草もできればメダカを飼育する容器にいれてあげたほうがよいですよ。

 

水草にも水を綺麗にする作用があります。

 

また、それだけではありません。

 

水草は光合成によって水中に酸素を供給してくれるのです。

 

さらには水草は、メダカを卵を産む場所にもなりますし、メダカの隠れ場所になります。

 

メダカの飼育によく使われる水草は睡蓮やホテイアオイ(ホテイ草)といったものです。

 

ホテイアオイは根は紫黒くなっており、密集して生えます。

 

この根っこが活躍してくれます。

 

この根っこが、水中にある余分な栄養分を吸収してくれるので、結果的に水が綺麗になります。

 

また、この根っこはメダカが卵を産む場所にもなりますので一石二鳥ですね!

 

ただ、根っこがよい働きをするからといって伸ばし放題にしておくと、それがメダカに絡まってしまうおそれがあります。

 

ですのであまりにも伸びてきなあと気づいたら適切な長さにカットしてあげたり、数を間引いてあげてメダカの生息場所を圧迫しないように注意が必要ですよ。

 

また、オオカナダモモ(アナカリス)という水草もメダカの飼育容器用としておすすめですよ。

 

オオカナダモモは池や河によく生えていますので、わざわざ買ってこなくてもこれらを抜いてきて使っても大丈夫です。

 

ただ、自然にあったものは雑菌などがついていますので、使うならば水でよく綺麗にあらってあげてそのうえでメダカの飼育容器に入れるとよいでしょう。

 

購入した場合でも雑菌がついている可能性はありますので、やはりよく水で洗ってからメダカの容器に入れてあげてくださいね。

 

メダカを屋内で飼育する場合の日当たりについて

メダカを飼育する場合には、日当たりも重要なポイントです。

 

日光に十分に当ててあげることでメダカは丈夫に育ってくれます。

 

この点だけみれば屋外で育てる方が有利となってしまうのですが、屋内でも大丈夫ですよ。

 

メダカを屋内で飼育する場合にも日当たりの良い場所を選んであげてそこに置くようにしましょう。

 

日光が不足してしまうと、ビタミンA、Dの欠乏をもたらし、メダカが病気になりやすくなってしまうのです。

 

メダカを屋内で使用する場合で、どうしても日当たりがよい設置場所が確保できない場合はどうしたらよいでしょうか?

 

その場合は、蛍光灯を使用するという方法があります。

 

蛍光灯で光を当ててあげることで、観賞用としてよく見えるようにするだけではなく、メダカに光を補給してあげる効果が期待できます。

 

ただ、その反面それで電気代がかかってしまいますよね。

 

飼ってきたメダカを飼育用の容器に移してあげるときの方法

 

お店でメダカを飼ってきたメダカを用意したメダカ用の容器に入れてあげる際も注意が必要です。

 

買ってきたときにビニール袋に入ってるメダカをいきなりそのまま飼育用の容器に投入してはいけません!

 

ビニール袋などと飼育用の容器では水温が当然異なりますので、いきなり水温が変わってしまうとメダカがストレスを感じてしまうのです。

 

運が悪ければ、それだけでメダカがストレスで死んでしまう可能性もあります。

 

では、どうすればよいかというと水温に徐々に慣れさせてあげるのです。

 

メダカが入っているビニール袋をそのままメダカ飼育用の水が入った容器に10~15分間つけてあげてください。

 

こうすることで、ビニール袋内の水温と容器の水温が徐々に同じになります。

 

そうして水温を同じにした状態で、メダカを容器にいれてあげてください。

 

メダカのエサについて

ではメダカを飼育する場合、エサは何をあげたらよいのでしょうか?

 

エサをあげて、それをペットが食べている姿を見て楽しむのはペットを飼う際の醍醐味ですよね!

 

人に慣れているメダカの場合は、人が近づくとその近くに寄ってきます。

 

メダカに限らず、犬や猫でもちゃんと定期的にエサをあげていれば、当然こうなりますよね。

 

メダカは雑食なので、プランクトン、ミジンコ、ボウフラ、植物、小さな昆虫などなんでも食べます。

 

メダカを屋外で飼育している場合は、そういった微生物などが自然に容器に入ってきますので好都合ですね。

 

ただ、屋内の場合はそうはいきません。

 

水中のプランクトンなどもエサにはなりますが、それだでは不足してしまいます。

 

ですからメダカ用の人工餌をあげることが一般的です。

 

価格もお手頃で簡単に手に入ります。

 

人工の餌以外にも、ミジンコ、糸ミミズ、赤虫、ブラインシュリンプなどの生餌もメダカは好みます。

 

こういった生餌は人工餌に比べ手が掛かりますし、価格も多少高くなってしまいます。

 

しかしながらその分、栄養価が高く、メダカを育てるのに適していると思います。

 

高くて良いもの食べさせておけば体に良いというのは人間と同じなんですね  笑

 

与える餌の量は、メダカの活性やメダカの数によって調整する必要があります。

 

1回に与える量の目安としては、5分位で食べ切れるくらいの量というのが目安になるのでエサをあげてみてどれぐらいで食べきるかを確認してみましょう。

 

エサの食べ残しが多いと、その分水が早く汚れてしまいますので掃除の手間も増えてしまいますよね。

 

エサを与える回数は、夏はメダカは活動的なので一日二回がいいです。

 

春や秋は一日一回がいいでしょう。

 

私自身も金魚やメダカを飼ったことがありますが、早く死んでしまうことがありましたら大抵の場合、それはエサのやりすぎでした。

 

冬になるとほとんどあげなくてよいのですが、それについては次で説明したいと思います。

 

メダカの容器の水の入れ替え

それではメダカを飼育している容器の水はどれぐらいの頻度でどのように交換、補充したらよいでしょうか?

 

一週間に一度程度、容器内の水の1/3から1/4程度のみを入れ替えてあげるのが適切のようです。

 

ただこれは飼育環境や飼育密度によっても変わってきますので絶対といえません。

 

水の量に対するメダカの量が少なければこれより少なくしても大丈夫ですし、多い場合にはもっと頻度を増やした方がいいでしょう。

 

あと、初心者の陥りやすいミスとして注意したいのが、メダカの飼育用の容器を綺麗にしたいからと言って全部水を入れ替えたりしては絶対にいけません!

 

水中にせっかく育ったプランクトンやバクテリアまで古い水と一緒に捨ててしまうことになりますし、水質が突然変わってしまうことはメダカにとって大きなストレスになってしまいます。

 

その影響だけでメダカが死んでしまうことも珍しくありません!

 

エサの食べ残しや糞が水中にたまってしまうとそれがアンモニアになり、これが非常にメダカにとって有害になってしまいます。

 

水中にいるバクテリアなどがこれを食べてくれるとはいえ、それだけでは足りません。

 

水の見た目が綺麗だからといっても、実際にはアンモニアがたまっている場合もあります。

 

カルキ抜きした水を使ってしっかり水替えをしてあげましょう!

 

メダカの屋内での飼育で冬越し

メダカを屋内で飼育している場合、冬を越すにはどうしたよいのでしょうか?

 

結論から言ってしまえば、基本的には、ほとんど何もしないで放置しなくても大丈夫なようですよ。

 

そもそも熱帯魚ではありませんので、メダカは冬でもヒーターで温める必要もありません。

 

またクマなどが冬眠するようにメダカも冬はほとんど活動しない状態になります。

 

メダカは多くの魚類がそうであるように、変温動物です。

 

ですので水温が下がれば、メダカの体温もそれに応じて低くなります。

 

実際には冬眠するわけではないのですが、水底の近くでじーっと動かなくなるようです。

 

ゆえにエサもあげようとしても食べようともしません。

 

ほとんど活動していないので、カロリーを消費しておらずそれゆえにエサも必要としないのです。

 

また、エサをほとんど食べようとしないので、その結果として糞もほとんどしません。

 

本当にエサがいらないのかもし心配になったらちょっとだけ試しにあげてみればわかりますよ。

 

冬のシーズンはエサをあげても、ほしくないので普通メダカは寄ってこないようです。

 

また、無理にエサを近づけて食べさせたしても消化不良になってしまうおそれがあります。

 

それでは冬とはいっても、いつからエサをあげるのを止めたらよいのでしょうか?

 

それはエサをやっていれば気づきますので、安心してください。

 

冬が近づくにつれて、どんどんエサへの食いつきが少なくなっています。

 

これはメダカが冬支度をはじめているという合図なのですね!

 

ゆえに水もほとんど汚れませんので、水替えも必要としないのです。

 

蒸発してなくなった分の水を定期的に補充してあげるぐらいで十分なんです。

 

なんとも楽ちんですね!

 

人間だったら家でぐうたら寝てばかりでお腹はすきますので、メダカってなんて経済的なんでしょう。

 

ちょっとうらやましくありませんか?

 

ただ、その反面、せっかく観賞用にメダカを飼っているのにメダカが全然動かないで、じっとしているのは寂しいしつまらないですね 笑

 

メダカの飼育は屋外でも飼える?

 

メダカって屋外でも飼えるのでしょうか?

 

メダカは小さくて、容器も場所を取らないので、屋内で飼ってみるという方が多いですが、屋外でもちゃんと飼えますよ。

 

メダカは淡水魚でして、非常に頑丈な身体を持っています。

 

水が凍るような寒さでも逆に40度ぐらいの高温でもメダカは生きることができるのです。

 

だから屋外で育てても大丈夫なのです!

 

屋外で育てる場合、紫外線があたりますし、微生物もいますのでそれらはメダカの飼育にとって好都合なのです。

 

実は屋外で育てたメダカの方が丈夫に大きく育つようです。

 

ただ、屋外でメダカを飼育するのはデメリットもそれなりにありますので注意が必要です。

 

まずは外敵が存在することですね。

 

野良猫、野良犬、カラスなどに食べられてしまう可能性があります。

 

容易に外敵が近寄れないような場所を考えてメダカの容器を設置するようにしましょう。

 

また、雨の日にはメダカの容器の中に水があふれてメダカが外に流れてしまわないように気をつけなくてはいけません。

 

それに加えて屋内で育てる場合には、温度が安定していますが、外ではそうはいきません。

 

急激な温度変化が悪影響を与える可能性もありますので、気を配ってあげましょう。

 

急激な温度変化はメダカにとってストレスになってしまうようですよ。

 

夏場の暑い時期など水温が上昇しすぎる場合があります。

 

そのような時は「よしず」や「すだれ」などを利用して、日陰を作ってあげるとよいですよ。

 

冷たい水に入れ替えてあげるのでもいいかもしれませんが、それを頻繁にやっていると手間がかかりすぎてしまいますよね。

 

なので日陰を作って上げるのは手間もかからず楽ちんですね!

 

メダカは温度変化に強い生き物で40度近い高温でもなんとか生きることはできます。

 

それでもそんな高温はメダカにとっては理想的な環境ではありませんので、なるべく高温にならないようにしてあげましょう。

 

とくに梅雨のシーズンや、台風が来ているときは注意した方がよいでしょう。

 

また、屋外でメダカを飼育する場合、特に春先から夏場にかけては水が蒸発してなくなっていってしまいますので水の補充は忘れないようにしてください。

水が少なくってしまうことによってメダカにストレスを与えてしまうのです。

それだけではありません。

水が少なくなることによって水質も悪くなってしまうのでメダカが病気になりやすくなってしまうのです。

 

冬場に寒さが厳しくなる地域の場合には、冬場だけメダカの容器を屋内で入れてあげたほうがいい場合もありますよ。

 

まとめ

ここまで読んでみていかがでしたでしょうか?

 

メダカって見た目も可愛らしいし、育てるのにも大して手間がかからないので気軽に飼えそうですね。

 

産卵によって数が増えてももともとあれだけ小さいのですから、場所をとって困るという心配もないのでそういう意味でも飼いやすいのではないでしょうか?

 

家にインテリアが少なくて寂しいからとか、家でさみしいので癒しになるペットを飼ってみたいけど手間がかかるペットはちょっと!という方にもメダカはおすすめですよね。

 

メダカに関する記事