- 風邪のときに効くおすすめの栄養ドリンクはどれ?
- コンビニで買える風邪に効く栄養ドリンクが知りたい
風邪を引いてしまった時、ふとコンビニに立ち寄り、栄養ドリンクを購入したことがあるという方は多いのではないでしょうか。
栄養ドリンクは、どれでも風邪に効果があるのでしょうか。
ここでは、風邪に効く栄養ドリンクとして、コンビニで購入することができる栄養ドリンクを7選ご紹介したいと思います。
風邪に効く栄養ドリンク
コンビニで買えるおすすめは?
コンビニで購入できる風邪に効く栄養ドリンクはどんなものがあるのでしょうか。
コンビニは今や24時間営業ですからちょっと風邪気味だと感じた時でも、栄養ドリンクを手軽に購入することができます。
では、どのような栄養ドリンクを選ぶと風邪に効くのでしょうか。
風邪の時ほど生薬配合の栄養ドリンク

風邪を引くと、誰もが食欲減退、体力もなくなってしまうものです。
ビタミンは栄養補給を促し、ジオウやニンジンは免疫力アップにつながります。

しかし、風邪薬を服用した場合の栄養ドリンクの摂取には注意が必要です。
もしも風邪薬を服用している場合は、カフェインが入った栄養ドリンクは摂取しないようにしましょう。
実際に、風邪薬にはカフェインが配合されていることも多く、そこに栄養ドリンクを摂取してしまうことで、カフェインを過剰摂取してしまいます。
結果、身体は不眠状態に陥り、頭痛を招くといったことになり兼ねません。
風邪薬を服用しているという場合は、ノンカフェインタイプの栄養ドリンクを摂取するようにしましょう。
風邪に効く栄養ドリンクおすすめランキング
ではここからコンビニで買えて、風邪に効くおすすめの栄養ドリンクを紹介していきます。
7位 モンスター
モンスターは、2002年、アメリカで開発され、日本では2012年より発売されました。
エナジードリンクですが、風邪の回復にとても効果的な栄養素を含んでいます。
6位 リポビタンD
リポビタンDは、ファイトー一発!!というCMがとても印象的でもあり、多くの方に馴染みのある栄養ドリンクとして有名です。
病中や病後の栄養補給にも最適であることから、風邪にもとても効果的です。
ウィルスを殺す働きがあると言う訳ではありませんが、体力回復に良い栄養ドリンクです。
5位 アリナミンV
「辛い疲れに」というキャッチフレーズで評判のアリナミンVは、滋養強壮にとても効果があると言われています。
疲れた身体の体力回復にとても有効な栄養ドリンクです。
4位 アリナミンRオフ
アリナミンRオフは、肉体疲労に効果的です。ノンカフェインな上、低カロリーです。
風邪を引いた時に必要なビタミンBがより吸収されやすい形で配合されています。
3位 ユンケル皇帝L40DCF
ユンケル皇帝L40DCFは、ノンカフェインタイプで成分に優れた栄養ドリンク。
成分にはローヤルゼリーやショウガ、ビタミンBが豊富に含まれている為、風邪の時の栄養補給にぴったりです。
2位 タフマンV
ヤクルトから発売されているタフマンVは、高麗人参エキスが含まれており、身体の免疫力アップに効果的です。
また、疲労回復効果の高いビタミンBを豊富に含み、ローヤルゼリーも配合されているので、他の栄養ドリンクよりもワンランク上のドリンク剤とも言えます。
1位 ゼナジンジャー
ゼナジンジャーには、14種類もの有効成分が含まれており、風邪に効果的であると言われています。
特にショウガが含まれている為、身体を芯から温める作用があり、ぽかぽかします。
風邪の際は、体力を消耗してしまう為、それを回復させる働きがあります。
飲んだ時に他の栄養ドリンクのような甘みというよりも、少し苦味を感じるかもしれません。しかし、女性にも人気の栄養ドリンクです。
栄養ドリンクを飲むタイミングや選び方は?

実際にどんなタイミングで飲めば効果が発揮できるかご存知ですか?
おすすめの飲み方として多くの方が実践されている方法としては、まず、食後に飲むことです。
食後に飲むことで、有効成分の吸収を高める効果がある為です。
そして、寝る前に飲むという考え方です。
しかし、寝る前にカフェインの配合された栄養ドリンクは睡眠を妨げてしまう為、飲む場合はノンカフェインの者を選択するようにしましょう。
また、起床時に飲むという考え方もあります。
これは、胃の中がまだ空っぽの状態で飲むことにより、その有効成分をしっかりと身体に吸収しやすくする為に良いと言われているからです。
栄養ドリンクは、その効果が最大限に発揮されるには最低でも30分ほどはかかるようなので、時間も考慮して摂取すると良いですね。
栄養ドリンクの選び方
栄養ドリンクはその効果を最大限に発揮できるよう、カフェインが配合されているものが多く販売されています。
眠気覚ましにも効果的であるものの、過剰摂取とならないよう注意が必要です。
カフェインを過剰摂取することで急性中毒になる恐れもある為、必要以上に摂取することは避けてください。
また、一人ひとりの体重によってカフェイン摂取量のボーダーラインは異なります。
どんなにカフェイン好きな方でも、1日の摂取量の目安を超えたカフェインの摂取は健康上良くない為、避けるようにしてください。
とは言え、栄養ドリンクの風邪薬を必ずしも一緒に服用してはいけないという訳ではありません。
もしも薬を服用しながら栄養ドリンクを摂取する場合は、かかりつけの医師に事前に確認しておくと良いでしょう。
効果がない栄養ドリンクもある?

栄養ドリンクには実にたくさんの種類が販売されています。
しかもその全てにおいて、含有成分も異なります。
また、栄養ドリンクとして販売されているにも関わらず、期待したい成分が含まれていないこともあるのです。
これは、栄養ドリンクが清涼飲料水に分類される為、これが薬事法に基づき、効能や効果、用法・用量を細かく記載することができません。
だからこそ、どの会社から発売されている栄養ドリンクは、疲労回復や風邪予防を連想させるだけのインパクトのあるキャッチコピーで宣伝をしているのです。
そのフレーズが頭にたたき込まれているせいで、その栄養ドリンクを飲むだけで「疲れが取れた!」「身体の熱っぽさがなくなった!」などといったように感じるというだけかも
しれません。
実際に風邪に効く栄養ドリンクを選ぶ際は、配合されている成分もしっかりと確認しておく方が良いと言えます。
栄養ドリンクを飲むことの副作用は?

風邪を引いている間は、毎日飲んでおきたいと思うもの。
栄養ドリンクにはカフェインの他、アルコールも含まれている為、含有成分を実感しやすい作りとなっています。
また、身体が付かれている時に飲むことで、とても効果的に効いたと感じるのです。
しかし、栄養ドリンクを摂取してもなかなか身体の疲れが取れず、常に疲労感を感じてしまうという方であっても、毎日の摂取は避けるようにしてください。

栄養ドリンクの中には糖分が多く含まれているからです。
糖分を過剰摂取することで太りやすくもなり、カフェインの過剰摂取にもつながります。
このようなことから、栄養ドリンクを摂取する際は、週に1~2回程度にとどめ、どうしても耐えがたい辛さがある時は栄養ドリンクを取り入れても良いでしょう。
この際、用法と容量は必ず守るようにしましょう。
健康についての記事
まとめ
いかがでしたか?栄養ドリンクは上手に活用すれば、風邪などをしっかりと予防したり改善することに効果を発揮してくれます。
しかし、相当たくさんの種類がある為、風邪薬と一緒に併用する場合は、ノンカフェインの者を選択するかもしくは医師の指示に従うといった形で摂取するようにしなければなりません。
栄養ドリンクはさまざまな種類が販売されています。風邪に効くものを探すなら、成分も確認しながら選んでみてください。
今はコンビニでも栄養ドリンクを手軽に購入することができる為、上手に活用して風邪を乗り切ってくださいね。
栄養ドリンク・カフェインについて