- 保育園や幼稚園の運動会にはどんなママコーデが向いている?
- 運動会の服装ではどんなことに気をつければいい?
子どもの行事にはきちんとしていかないといけないけれど、運動会となるとカジュアルでラフなスタイルがいいですよね。
しかし、何を着ていけばいいんだろうお悩むママも少なくないはずです。

運動会の競技に参加するかしないかでもコーデは変わってきそうですよね。
運動会ですから、コーディネートのメインとなるトップスから順におすすめの着こなしを紹介していきましょう。
運動会でのママファッションも気が抜けない!

運動会のママたちのファッションを集めた動画。いかがでしたか?
運動会というと10月頃の秋に行われるものでしたが、近年は5月に行う幼稚園や学校も少なくありません。
春の運動会でも秋の運動会でも気になるのは、ママたちのファッションです。
初めて運動会に参加する場合には、周囲から浮かないか心配になりますよね。他のママたちの視線も気になるハズです(汗)
運動会におすすめなママのファッション
おすすめのトップス

おすすめのトップスは無地やボーダーなどシンプルが◎
キャラクターや派手な柄は避けましょう。
無地、ボーダー、チェックが他のアイテムとも合わせやすいし、大人の上品さも与えてくれます。
七分、五部袖、ちょっと長めの丈なら、気になる二の腕や腰周りも隠れて体型もカバーしてくれますよ!
シンプルだからといってもグレーは要注意!
運動会を行う5月、9月の時期は汗ばむ気候ですよね。グレーのトップスは汗をかくと目立ってしまうので避けた方が無難です。
もしグレーを選ぶなら、汗取りパットなどのアイテムを使用して対策しておきましょう。
運動会時期には羽織ものを

昼間は暖かいのですが、肌寒くなることもあるので1枚持っていると便利です。
脱ぎ着ができる羽織ものといえば、パーカー、シャツ、カーディガンがおすすめです。
カーディガンやシャツは暑いなと思ったときに肩からかけたり、腰に巻いたりもできてコーデのアクセントに♪
こなれたファッションになるのでおすすめですね。
また素材もポイントで、UVカット加工がされていると尚良しです。
注意したいチラ見え!

運動会ではしゃがんだりする瞬間に下着や胸の谷間がチラ見えしてしまう場合があります。
自分では気付かなくても、意外と多く見られているものです。
近所の旦那さんに見られてしまった・・・なんて恥ずかしいですし、他の保護者のカメラに偶然写ってしたなんて惨事にならないようにトップスには注意しましょう。
襟の詰まり気味のもので、丈も長めがおすすめ。襟が開いているものならタンクトップなどをインナーに着用しましょう。
春や秋の時期はムダ毛への意識も低め・・・な方もいらっしゃるかもしれませんね。
半袖で手を振ったりしているときに、袖の隙間から脇のムダ毛が見えちゃった・・・なんてこともないようにしましょう。
女性って大変ですよね(笑)
運動会におすすめなボトムス

運動会ではやはり動きやすさがポイントになります。
立ったりしゃがんだりすることが多い運動会。ボトムスは動きやすいものがいいですよね。
競技に参加したり、役員として運営のお手伝いをする場合には動きやすさ重視でいきましょう。
- スウェットパンツ
- デニムに見えるニットデニム
- ストレッチ入りのテーパードパンツ
シルエットも綺麗に見えるのでおすすめです。
観戦するだめのママはワイドパンツ、ミモレ丈のスカートでも◎
2018年もワイドパンツは流行継続です!
ハイウエストマークのものや春らしい素材のアイテムに注目してみてくださいね。
トレンドを押さえたコーデができますよ。
観戦するだけならそこまで動きやすさを重視しなくても良いでしょう。スカートがOKと言っても短いものだとしゃがんだときに微妙ですよね。
スカートならミモレ丈やロング丈がおすすめです。
パーカーやシャツなどの羽織ものも合わせやすいし、脱いだときに腰に巻いたり、肩にかけてもお洒落なコーデに仕上がります。
ホワイトのボトムスは避けましょう

ホワイトのボトムスも綺麗なコーデに仕上がってお洒落ですよね。
爽やかで上品なコーデに魅力的なホワイトのボトムスですが・・・やはり運動会なので汚れると目立ってしまいます。
「なんで運動会に白着てきてるんだろう・・・」なんて思われそうですし(苦笑)
黒もグラウンドの土がつくと白くなって汚れが目立ちます。
おすすめは定番のデニムかカーキなどのアースカラーですね!
ファッションのアクセントになる靴

運動会にはやはりスニーカーです。
運動会ですから自分は観戦だけだとしても、ヒールはNG。
やはり定番の「スニーカー」です。
汚れてもいいもの、気軽に洗えるものがいいですよね。
しかも観戦するために立っていたり、歩いたりと長時間に渡るものですから、疲れにくい靴選びをしましょう。
観戦だけならスリッポンのような靴も楽ですね。
スニーカーはワイドパンツでも合わせると大人カジュアルなスポーツミックススタイルに仕上がりますね!
運動会にアクセサリーはつけてもいい?

コーデのアクセントになるアクセサリーは、運動会にもつけてOK!
アクセサリーをつけてもOKとは言え、ネックレスやピアスなどのチェーンが切れたり、外れたりなどしてしまうような物は避けましょう。
運動会には向きません。
お洒落のポイントにアクセサリーをつけたいなら、サングラスやスカーフなどをポイントにしましょう。
2018年もスカーフやバンダナ使いのトレンドは継続します。
スカーフは首に巻けば首の紫外線対策にもなりますからね♪首元だけでなくヘアスタイルのアクセントや手首に結んでも、バッグにつけてもGOOD。
スカーフやバンダナを上手に使って、運動会コーデを楽しんでみてくださいね。
運動会はお洒落コーデ+紫外線対策も忘れずに
5月頃の運動会でママたちに注意して欲しいのは「紫外線」です。春の暖かさで過ごしやすい時期だし、まだ夏じゃないし・・・は油断大敵です。

運動会では紫外線対策も忘れずに行いましょう。
実は5月はシワやたるみの原因となる紫外線のUV-Aが1年で最も多い時期なんです!
紫外線対策はしっかりと行っておきましょうね。シミ、肌トラブル予防です^^
美意識が高い方は1年中紫外線対策を行っている方も多いですが、長時間外にいる運動会は夏じゃなくてもしっかり紫外線対策をしておきましょう。
運動会でおすすめの紫外線対策アイテム

運動会のファッションで持っておきたい紫外線対策のアイテムを紹介。
帽子
運動会では長時間外にいることになりますから、頭皮から守れる帽子は必須アイテムといえるかもしれませんね。
- 運動会に向いているのは深く被れるもの
- たためたりするものだと持ち歩きにも便利
帽子といってもつばの広い女優帽のようなものは周囲の人に迷惑になるかもしれないので避けましょう。
日焼け止め
夏にしか日焼け止めは使わない・・・という方もいらっしゃるかもしれませんね。
運動会でも持っておきたいアイテムです。
朝塗って出かけたとしても、汗などで落ちてしまうので2,3時間おきに塗り直しをするのがベストです。
外でも塗りやすいスプレータイプ、ミストタイプのものがおすすめです。
UVカット加工されている羽織物
1枚は持っておきたい羽織物もUVカット加工されているものがおすすめです。
UVカット加工で紫外線対策ができるパーカーやカーディガンがあるので、コーデにも取り入れてお洒落をしながら紫外線対策もしっかりしておきましょう。
春、夏と長めに使えるから運動会以外でも使えるので、1枚持っておくと良いのではないでしょうか。
まとめ
運動会のママのファッションは、シンプルで動きやすいアイテムの着用がベストです。
競技に参加するしないで若干異なりますが、アクセントをつけたり自分次第でファッションを十分に楽しむことができるでしょう。
運動会のママコーデではメインとなるトップス、ボトムスは無地などシンプルなものにして、バッグや靴、スカーフやバンダナなどといったアイテムでお洒落を利かせることができます。
また春や秋の紫外線も油断は禁物ですからね!
運動会での服装・コーディネート
- 運動会のコーデでパパにおすすめ7選!
- 運動会でのママのファッションは?
- 運動会でパパ・ママにおすすめなジャージ10選
- 運動会のママコーデ・2018!
- 運動会のスタイルでママにおすすめ7選!
- 運動会の髪型でママにおすすめは?
- 鷹の祭典はチケットが取れない?