- 平塚七夕祭りはヤンキーが多いから怖い?
- 平塚七夕祭りでヤンキーが多い時間帯はある?
平塚七夕祭りは、別名「湘南ひらつか七夕まつり」とも言われており、毎年100万人以上もの来場者が訪れるほど大規模なお祭りとなっています。
その他、仙台七夕祭りや一宮七夕祭りと並んで日本三大七夕祭りとして有名です。

そんな平塚七夕祭りが2018年も7月に開催されます。
平塚七夕祭りでよくあるトラブルとして挙げられているのがヤンキー問題です。
どこにでもありそうな話ですが、平塚の土地柄は、そもそもヤンキーが多いとも言われています。
ヤンキーが平塚七夕祭りに現れるとすれば、一体どの時間帯になるのでしょうか?
また、過去に起こった事件などについて解説していきたいと思います。
平塚七夕祭りでヤンキーが集まる時間は?
駐車場で喧嘩も?
また、平塚七夕祭りにおいては、毎年ヤンキーが訪れるということでも有名です。
その為、ヤンキー達の小競り合いやケンカが絶えないと言われています。
お祭りムードが高まる為、気分が高揚し、勢いあまってケンカなどに発展することが多いそうです。
とは言え、お祭りを楽しむために訪れているにも関わらず、あまりこのような事件にも巻き込まれたくないですし、そのような場面に遭遇したくもありませんよね。
実際には、このような事件に巻き込まれないためにも、自分の身は自分で守る他ありません。
ヤンキーの小競り合いやケンカについては、夜の時間帯に起こると言われている為、あまりお祭りの最終時間ギリギリまで楽しむことは避け、少し気持ち早めに引き上げる余裕を持つようにしましょう。
また、もしもお祭りの最終時間まで楽しんでいた場合でも、終了時刻をもって、早めにお祭り会場をあとにするようにしてくださいね。
平塚七夕祭りの治安について

平塚七夕祭りは、本当にすごい人だかりです。
確かに平塚七夕祭りは日本一とも言われる豪華な七夕飾りが飾られており、見応えは抜群かつ満足度の高いお祭りであると言えます。
それでも本当にすごい人である為、七夕飾りのあまりの美しさに見入っていると、人にぶつかることもしばしばあります。
それに、公園があっても休憩する人で溢れているので、簡易のレジャーシートを持参しておかれると良いと思います。
平塚七夕祭りの治安については、平塚市じたいはそんなに怖い街ということもありません。
しかし、お祭りともなるとどうしてもヤンキーの姿がちらほら・・・治安が少々悪くなるような感じがします。
それでも、お祭り期間中は、あらゆる場所で関係者が取り締まりを行い、警察官も待機するなど、安心感はありますので、そこまで不安にならずにお祭りを楽しむことができます。
時間帯によってはヤンキー達が集まってくるので、お祭り会場長居することがないよう、すみやかに家路につきましょう。
平塚七夕祭りにはどうしてヤンキーが多いのか
平塚七夕祭りにヤンキーが多いという噂はどうもウワサではなく本当の話のようです。
残念ながら、平塚七夕祭りとヤンキーの関係については、昔から切っても切れない関係として知られています。
実際に平塚市にヤンキーが多いから・・・と単にそれだけが理由ではないようです。
平塚七夕祭りは、神奈川区民が愛している大規模なお祭りである為、平塚市のヤンキーだけではなく、その平塚市周辺にいる他のヤンキー達がたくさん集まってくるようなのです。
しかも、そのヤンキーと言われる方の年齢は実に中学生くらいから20代半ばくらいの方だそうです。
まさか中学生で!?と思うところもありますが、これが現実のようです。
しかも、平塚七夕祭りが開催される日程はすでに学校は夏休みになっている為、当然、そのヤンキー達はどうしても華やかなお祭り会場に集まってきてしまうそうです。
中には夏休みだけ!?の可愛いヤンキーもいるようですが、生粋のヤンキーもいるのでしょう。
毎年騒がれるヤンキー事情
また、ヤンキーが平塚七夕祭りの入場を断られるということはないのですが、これだけ毎年騒がれるヤンキー事情を思うと、何だか大変だなぁと感じてしまいます。
そして、もしそのケンカの場面や小競り合いに遭遇してしまうと、私達は一気に不安感や恐怖を感じてしまい、せっかく訪れたお祭りムードも一気に冷めてしまいますよね。
とは言え、実際にはお祭りにちなんでヤンキーの姿が突如として現れるのは、何も平塚七夕祭りに限ったことではありません。
これだけ大規模なお祭りで、そして見どころも満載の平塚七夕祭りである為、当然ヤンキーが訪れていても何もおかしいことではありません。
お祭り=ヤンキーというのはどこにでもあるさほど珍しいことでもない為、周囲にいる私達がその被害を被ることがないよう、自己防衛さえできていれば問題ないとも言えます。
このようなことから、平塚七夕祭りを訪れる際は、ヤンキーの小競り合いに巻き込まれるようなことがないよう気を付けて、お祭りを楽しんでくださいね。
平塚七夕祭りに出る屋台にもヤンキーが!?
平塚七夕祭りに出店される屋台は、ヤンキー達がアルバイトしているというケースが多々見受けられます。
しかし、全くケンカっぽいこともなく、そこまで大きなトラブルを起こすような雰囲気にも見えず、接客してくれる姿はすごく高青年に感じます。
とは言え、この屋台を飛び出すとまさか人格が変わってしまうとか!?
平塚七夕祭りで本当にあったヤンキー達の行動

平塚七夕祭りには、毎年必ず多くのヤンキー達が集まってくるようになります。
当然、ヤンキー達だってお祭りムードを楽しみたいために会場を訪れる訳ですが、ケンカっぱやい雰囲気があるというだけで、お祭り会場に来てすぐさまケンカが勃発しているという訳ではないのです。
全体的にヤンキー達の姿は、そこまで大きく目立つこともありません。
実際には来場者数が多数である為、ヤンキーが訪れていたとしても、圧倒的にごく普通の方々が多い為、あまり気付かないのが現実です。
しかし、そんなヤンキー達のケンカも、過去には警察沙汰になるほどの事件も勃発しているのです。
ヤンキー達は、地元以外のヤンキーが平塚七夕祭りに訪れていると、縄張り争いのごとく、ケンカになってしまうようです。
まさか、普通にお祭りを楽しみたいと思って訪れる私達が、そのケンカに巻き込まれる確率はそこまで高くはないと思うのですが、それでもそのような雰囲気の場に遭遇しても、サッとその場を離れて自身の身の上の安全を考えるようにしましょう。
平塚七夕祭りの大乱闘事件・発砲事件も
平塚七夕祭りは、お化け屋敷など、昭和を思わせるようなイベントが行われています。
しかし、その一方で事件が多発しているという点でもよく知られているお祭りなのです。
平塚七夕祭りでは、過去にヤンキーとのトラブルに巻き込まれる方がゼロとは言い切れません。
しかも、過去、平塚駅前駐車場において、ヤンキー同士が口論をきっかけにして、そのケンカから何と大乱闘にまで発展してしまい、最終的には警察沙汰になる騒ぎとなったのです。
また、この当時の事件としてはすさまじいもので、過去に発生したヤンキー同士のケンカや事件の中でも最も大きなものとして残っているのが、暴力団事務所前で起きた発砲事件です。
これについてはヤンキーが関わっていたということはありませんが、実際に平塚七夕祭りにおいては、このような事件が起きており、現在、開催期間中は厳重警戒がなされているのです。
2009年、平塚七夕祭りにおいて発砲事件
この記憶に新しい事件としては、2009年に平塚七夕祭りにおいて発砲事件が起こりました。
これは、暴力団関係者により発砲であったことが後に分かり、その発砲された日は、来場者に危険が及んではならない為、規制線が引かれ、捜査員が大勢出動するなど、楽しはずの平塚七夕祭りは一気に雰囲気が変わりました。
平塚七夕祭りの歴史・由来
平塚七夕祭りは、そもそも第二次世界大戦で焼け野原となってしまった平塚市の地を復興させようと始まったことが起源であると言われています。
この復興祭りはその後毎年行われるようになり、回数を重ねるごとにその規模は大きく拡大され、地元商工会議所や商店街の方々を中心とし、現在の平塚七夕祭りが行われているのです。
1973年、平塚市の駅周辺に高層ビルが建設されることにより、お祭りが中止の方向となったこともありました。
しかし、そのような時も、平塚市の住民がお祭りの開催を強く願い、平塚市の商工会議所が中心となり、再び平塚七夕祭りが再開されました。
そして、1993年には、平塚七夕祭りの名称が「湘南ひらつか七夕祭り」に変更され、その後日程も3日間という期間を定めて実施されるようになりました。
平塚七夕祭り2018の開催日時について
第68回湘南ひらつか七夕まつり
- 2018年7月6日(金)~8日(日)の3日間
- 入場料:無料
- JR平塚駅北口の商店街を中心とし、平塚市内全域にて開催
※雨天決行(強風等の場合はパレードが中止となる場合があります)
- 7月6日(金):開会式10:00~21:00
- 7月7日(土)~21:00
- 7月8日(日)~20:00
※7月7日と8日についての開始時間に定めがありません。
※屋台及び露天については10:00~開くところがほとんどです。
※七夕飾りのライトアップは17:30頃からの予定となります。
アクセス
- JR平塚駅北口下車 徒歩2分
- 東京駅から・・・JR東京上野ラインで約60分
- 新宿駅から・・・JR湘南新宿ラインで約65分
- 本厚木駅から・・・神奈中バスで約40分
- 圏央道・茅ヶ崎海岸ICから約10分
- 小田原厚木道路・平塚ICから約20分
平塚七夕祭りの開始時刻は、10:00に開会式が行われた後からスタートします。
屋台等のお店は大抵の場合は10:00の時点でどこも営業を始めます。
屋台の終了時間は21:00となり、最終日は20:00までとなります。
平塚七夕祭りでは、屋台などのお店の他、七夕踊り千人パレードや平塚七夕プロレスなどといったような多くのイベントが企画されています。
そして、平塚市の街中は、豪華な七夕飾りで明るく風情ある雰囲気に包まれています。
平塚七夕祭り・・・雨天だと?
平塚七夕祭りの開催について、もしも当日に雨天であった場合は開催についてどのようになるのでしょう?

実際のとろこ、雨が降っていようと平塚七夕祭りは開催されます。
しかし、イベントによっては中止の運びとなる内容もあったり、開催時間が変更になる場合もあります。
それでも、少しくらいの小雨であれば予定通りのスケジュールにてイベントが開催されます。
また、雨天時の屋台については、基本的に営業をしています。
雨が降っていようと平塚七夕祭りは続行される為、来場者も減少することもありません。
もしも雨が降った場合でも、お祭りは3日間かけて行われる為、思い切って日程を変更しても良いかもしれません。
とは言え、日本三大七夕祭りとも言われている平塚七夕祭りですから、雨が降ろうと来場者数が減少するという訳ではなく、結局は混雑が予想されます。
大勢の来場者が訪れる中で傘をさして行動するには少し邪魔に感じることもあるかもしれません。
その場合は事前に雨予報が分かっていれば、レインコートを持参しておく方が良いでしょう。
平塚七夕祭りの見どころは?
平塚七夕祭りは、第二次世界大戦後の平塚市の復興を願ってスタートしたお祭りです。
その為、景気を付けるという意味合いを持ち、お祭りの雰囲気も勢いもあり、豪華であり、華やかなお祭りであると言えます。
そんな平塚七夕祭りの見どころは、日本一の豪華さと、色彩豊かな大型の七夕飾りに注目してください。
その大型の七夕飾りの中には、高さが10mを超えるものも存在します。
また、平塚市全体を、3000本もある竹飾りで飾りつけられ、その色とりどりの色彩がとても美しく印象的で、初めて平塚七夕祭りを訪れる方は、そのスケールの大きさに圧倒されると思います。
どの竹飾りも本当に立派で、見るに鮮やかで美しく、かつ、飽きない七夕飾りが街を埋め尽くしています。
毎年とてもユニークな竹飾りを見ることができるので、とても贅沢尚祭りであるとも言われています。
毎年、平塚七夕祭りでは、今流行りのものを七夕飾りで見ることができる為、お祭りをさらに楽しむことができます。
夕方17時30分頃から、イルミネーションが点灯し、昼とは異なる幻想的な雰囲気を味わうことができます。
街中に設置された七夕飾りにイルミネーションが埋め尽くされ、ライトアップされた光景はとても印象的です。
平塚七夕祭りのライトアップを見るために、お祭りに足を運ぶ人も多いです。
その為、夕方から夜にかけては大変混雑がピークに達します。
平塚七夕祭りで利用すべき駐車場はどこ?
とは言え、家族連れでしかも小さなお子様がいたり、宿泊で遠方から平塚七夕祭りを訪れる方もたくさんいらっしゃいます。

そんな場合はやはり車での移動の方が楽だと言えます。
このように、平塚七夕祭りに車でお越しの方に向けて、駐車場情報をお知らせします。
平塚七夕祭りでは、無料駐車場の開放と、その他はすべて有料駐車場となります。
相模川河川敷の無料駐車場
平塚七夕祭り開催期間中は、臨時で相模川河川敷において、無料駐車場が開放されます。

無料駐車場は約1500台ほど駐車することができます。
また、河川敷臨時駐車場から平塚駅までシャトルバスが運行しています。
- シャトルバスの利用料:片道大人100円、子供50円
しかし、平塚七夕祭りにおいて無料開放される駐車場はこの駐車場のみとなる為、早い時間帯から長蛇の列となっていることもあります。
無料駐車場を利用しようと思う場合は、できるだけ午前中には現地に到着する予定で早めに動く方が良いかもしれません。
平塚市立崇善小学校校庭の臨時駐車場
平塚七夕祭りが開催されている期間中は、臨時で、平塚市立崇善小学校の校庭において、臨時駐車場が開放されることになります。
こちらの駐車場は会場までのアクセスもよく、とても便利です。
お祭りをゆっくりと楽しむことができるという点において考慮すると、1000円の駐車料金も安く感じるかもしれません。
平塚駅周辺の有料駐車場
平塚駅周辺には、有料のコインパーキングの他、民間で営業されている民間駐車場がいくつもあります。
しかし、平塚七夕祭りの開催期間中においては、駐車料金も通常料金よりも高額となっている可能性が高いですが、アクセスの良さを思うとそれも仕方がないと言えます。
まとめ
いかがでしたか?ヤンキーが平塚七夕祭りに現れるとすれば、日没後からお祭り終了時刻にかけでであることが分かりました、
しかも、全てのヤンキーがケンカをしているという訳ではなく、何らかの理由が会ってのことだと思います。
しかし、そのようなトラブルに巻き込まれない為にも、お祭り終了時刻ギリギリまで滞在するのではなく、少し早めに切り上げることも自身の身を守る為にも必要な行動です。
昔は発砲事件も起こったという平塚七夕祭りですが、それでも毎年多くの来場者がお祭りを訪れています。
どこでどんなトラブルが生じるかは分かりませんが、安全にお祭りを楽しんでくださいね。
ヤンキーについての記事