- 鈴虫寺・説法の時間・内容・料金は?
- なぜ説法が人気なのか徹底調査!
日本にはお寺や神社がたくさんありますよね。その中でも京都にある「鈴虫寺」というお寺をご存知ですか?
このお寺は、昔から参拝することでどんな願い事でも叶うと言われているお寺なのです。
もしもそれが本当だったら!?それだけのパワーを持つお寺なのであれば、ぜひとも一度は訪れてみたいもの!
ここでは鈴虫寺の説法について、その時間や内容、料金について、そしてなぜこの鈴虫寺において説法が人気となっているのかについて徹底調査してみました。
鈴虫寺とは
正式名称は妙徳山・華厳寺
「鈴虫寺」とは、通称であり、実際の名称は「妙徳山 華厳寺」という、臨済宗のお寺となります。
どうして鈴虫寺という呼び方をされるようになったのは、このお寺の周りでは通年鈴虫の鳴き声を聞くことができるからなのだそうです。
また、鈴虫寺は1723年に創建され、この頃日本は徳川吉宗が活躍する江戸時代半ばでした。
開基は鳳潭上人という僧で、華厳宗の再興のために建築されたお寺であったのだそうです。
本尊は大日如来となり、地蔵菩薩も安置されているお寺となります。
テレビなどのメディアでも取材多数!
そして、この鈴虫寺は京都市西京区にある妙徳山華厳寺となり、近年ではテレビなどのメディアにも多く取り上げられることもある為、多くの芸能人が訪れるなど、かなり有名なお寺となりました。
また、メディアを通じて鈴虫寺を知った方々が、週末や祝日といった時に鈴虫寺を訪れ、多くの参拝客で大変賑わいを見せるお寺でもあります。
鈴虫寺の入り口は、道路に面したお寺の石碑があり、そこから長い石段を登っていくとお寺に入る門が見えます。
門まで到着する間は、一面木々に覆われ、その光景を眺めながら石段を登ることがすでに心静まる気持ちになると言われています。
この鈴虫寺はもともと縁結びの神様として知られています。そして、境内にはお地蔵様が祀られています。
実は、本来、お地蔵様は道端や墓地にご安置されていることが多いことはご存知ですか?
そして、そのような場所にご安置されているということは、神様ではない為、参拝対象ではないそうです。
それなのに、鈴虫寺のお地蔵様は何と、境内の中に祀られているのです。
鈴虫寺の説法・内容
鈴虫説法
拝観料500円を払い、お寺の門をくぐったところにある建物で、30分間の和尚さんによる説法を聞く事になります。この説法は鈴虫説法と呼ばれています。
住職や副住職など複数のお坊さんたちが鈴虫寺の歴史やお参りの方法、そして、毎日どんな風に心を保つべきであるかについて、とても良い話をしてくれます。
鈴虫説法の名前の通り、説法を行う書院には何とも美しくとても心地よい鈴虫の声が響いています。
鈴虫寺には、約5000匹もの鈴虫が飼育されている建物があるのだそうです。
普通は秋にしか鳴き声を聞くことのない鈴虫の鳴き声が1年中聞くことができます。
これは、鈴虫が年中快適に過ごせるよう、室温を調節された建物の中で飼育されているからです。
と言うことは。
この鈴虫寺で飼育されている鈴虫たちが棲むお部屋は、常に秋の気温の状態を保ったままであることが分かります。
鈴虫のために・・・!!と思うと何だかすごいですよね(笑)
鈴虫説法を受けている間に、私たちの目の前に出されるのが、お茶とお菓子です。
鈴虫の声が響き、心地よさと秋の気配を思わせる風情ある景色とお茶、そしてお菓子を楽しみながら、とても話し上手な和尚さんの説法を聞くという時間は、実際には日常生活の中でそうあるものではありません。
このように、鈴虫寺へ足を運んでこそ経験できるとても貴重な体験でもあるのです。
願いを叶えるのに作法がある?
願いが叶うといわれている鈴虫寺。
実は願いを叶えてもらうには作法があるのです。面倒臭いことはまったくないので、まずはその作法をみていきましょう。
鈴虫寺で自身の願いを叶えるために、しっかりとした作法を行わなければなりません。
とは言え、何も面倒なことではないため、その作法を知った上で鈴虫寺を訪れると良いと思います。
では、その作法についてご紹介します。
その1・説法を聞く
まず、お寺で拝観料を納め、お茶とお菓子をいただき、住職の説法を聞くことになります。
説法と聞くだけでとても堅苦しいイメージと、何だか面白みに欠けていそうな?
とても自分にとってはハードルの高いもののようにも感じますが、実際に聞いてみるととても興味深くもあり、大変面白い話であることが分かりました。
その2・幸福御守を購入する
そして、住職からの説法を聞いた後は、「幸福御守」を購入します。このお守りは黄色い色をしていてひとつ300円で販売されています。
そしてこのお守りの中には、お地蔵様が入っており、このお守りを持つすべての方を守ってくれるそうです。
その3・幸福地蔵様を参拝する
お守りを購入したら、その後は幸福地蔵様のところへ向かいます。
鈴虫寺の幸福地蔵様こそ、私たちの願いを叶えてくれると言われているお地蔵様です。
石段をさらに登り、山門の脇にある境内の中にいらっしゃいます。この鈴虫寺の幸福地蔵様は、なんとわらじを履いているのです。
普通、お地蔵様というものは素足で祀られているのが一般的です。
幸福地蔵様がわらじを履いている理由は、私たちの願いを叶えるために願い事をしたその人のところまで歩いて来てくださるからだそうです。
そしてご利益授けてくださるというのが幸福地蔵様なのだと言われているのです。
その4・あなたの名前・住所を心の中で伝える
この時、願い事をするあなた自身の名前と住所を心の中できちんと伝える必要があります。
きちんと伝えておくことで、幸福地蔵様があなたのもとへやって来てくれるのです。
その5・お願い事はひとつだけ
また、幸福地蔵様に願いをすることができるのはたったひとつだけです。
遠方から訪れた方にとっては、いくつも願い事をお願いしたいところですが、1回の参拝につき1つのお願いごとであると決まっています。
もしまだまだたくさんの願い事をしたいという場合は、再度、改めて鈴虫寺を訪れるということになります。
また、実に幸福地蔵様にお願いするお願いごとについては、かなり具体的な内容でかつ実現する可能性が高いお願いごとをすると良いのだそうです。
その6・1年経ったらお守りを返納する
願いが叶った場合はお守りを鈴虫寺に返納しましょう。願い事が叶わなかったとしても、お守りは1年経ったら必ず返納するようにしてください。
そして、とても有名な鈴虫寺の説法ではありますが、これはどんなことにでも言えることですが、すべての方の願いが叶うという訳ではありません。
もちろん、中には願い事が叶わなかったという方もいるでしょう。
そして、願った願い事がすぐに叶ったという方、叶うまでに数ヵ月を要してしまったという方もいます。
きっと諦めずに願い続けることが大切なのかもしれません。
鈴虫寺の説法の待ち時間は?
鈴虫寺で説法を聞くことで、とても心が落ち着き、清らかな心を持つことができるようになることから、願い事が叶う確率も高いと言われています。
これだけ人気の鈴虫寺の説法ですが、遠方から訪れる方にとっても、説法を聞くまでに一体どれくらいの時間がかかるのか気になるところです。
特に、週末や祝日ともなれば、多くの参拝者が訪れることから、鈴虫寺の説法を受けるまで1〜2時間待たなくてはならないこともあるそうです。
とは言え、混雑する日であったとしても、12〜14時の間はお昼ご飯時の時間となる為か、比較的スムーズに説法を聞くことができるのだそうです。
どうしても待ち時間が長くなるのはどんなことでもイライラしてしまいますよね。
それでも、かねてからの願いを叶えるためにも、心穏やかに京都のお寺の風情を楽しみながらゆったりとした気持ちを持って待つようにしましょう。
特に、季節が色付く秋頃となると、紅葉がとても美しく、待ち時間でさえも苦痛に感じることがないと言われています。
美しい紅葉と景色を眺めながらだと、長時間の待ち時間があっても退屈することなく楽しめるという訳です。
鈴虫寺のホームページには、説法を聞く際の混雑予想が掲載されています。
もしも事前にお参りの日を計画する場合は、ホームページを参考にしてみるのも良いでしょう。
和尚さんのお話
鈴虫寺という名前のごとく、鈴虫の鳴き声が響き渡る境内で、和尚さんのお話が始まります。
和尚さんは京都弁が混じったとてもゆるやかな口調で話しをしてくださいます。説法を行う部屋は写真撮影が禁止となっています。
和尚さんのお話によると、昔と今とではその参拝の趣旨も異なりお寺へ来る方々が「手を合わせる」といったことをしなくなっているそうです。
鈴虫寺の境内へ来て、インスタグラムやブログなどに自身をアップするための写真を撮るためだけという目的のように見えるそうです。
そして、写真スポットになりそうな場所を探してはぶらぶらと歩き回るだけというスタンスだそうです。
しかし、お寺と居場所は、本来仏様が祀られている場所であることから、仏教を信じている、または信じていないに関わらず、やはり一度立ち止まり、仏様に向かって挨拶を行う気持ちを持つべきではないでしょうか。
そのような普段の何気ない仕草を意識して行うことで、人の在り方を理解することができるようになります。
そして、普段の生活の中で食事の前には手を合わせて合唱し、その当たり前のことができてこそ、周囲を見渡すだけの心の余裕が生まれるのではないかというお話です。
説法を再度頭の中で整理しながらも、普段の自分の生活態度を反省するとともに、自分にも当てはまるところがたくさんあることに気付きます。
そして、鈴虫寺から京都の町を望みながらも、自分の心が清められたような気さえしてきます。
きっと、鈴虫寺の和尚さんの説法が新たに前向きに進む自分を応援してくれているようです。
鈴虫寺の所在地
- 名称
:華厳寺「鈴虫寺」 - 住所
:京都府京都市西京区松室地家町31 - 拝観時間
:9:00~17:00(鈴虫説法の受付は16:30まで) - 定休日
:無 - 最寄り駅
:京都バス「鈴虫寺」 - アクセス:
電車:京都バス73、83番「鈴虫寺ゆき」にて、終点下車、徒歩3分
バス:市バス28番「大覚寺ゆき」にて、「松尾大社」下車、徒歩15分 - 価格帯
:拝観料500円 - 電話番号
:075-381-3830 - 公式HP
:http://www.suzutera.or.jp/
鈴虫寺の効果の違いとは
鈴虫寺は説法を聞き、お守りを購入し、参拝行うことで願いが叶うと言われているお寺です。
実に、この鈴虫寺で購入するお守りにはかなりの効果があると言われているのです。
そもそも恋愛成就を祈願するお寺でもあります。その為、全国各地から多くのカップルも訪れると言います。
そして、実際にその恋愛成就による効果があった方が続出し、その確率は80%以上にも上るそうです。
叶う願い・叶わない願いの違いとは?
しかし、やっぱり願い事が叶わない方もいるのです。では、その違いは一体どのようなところにあるのでしょうか。
実は、和尚さんがお話される説法を、どのように聞き、どのように感じたかによってその願いが叶うか叶わないかに分かれるそうです。
説法を聞き、お願い事をする際は、本当は自分の願いを叶えるともなれば、毎日毎日お寺に通い続けるのが一般的だと昔から言われたものです。
しかし、この鈴虫寺のお地蔵様は、願い事を叶えるためにわざわざ私たちのもとへやって来てくれるのです。
そして、願い事はこんなことをこんなふうにしたい、などといったように、細かくもあり、具体性がなければならないとも言われているのです。
強く願うことが願い事の成就にもつながるそうですよ。
自分の順番が来るまで待つことになりますが、その間も心穏やかにかつ、願い事を叶えるためにこれまで自分を支えてくれた方に対しても感謝の気持ちを持ち、待つことが大切です。
お世話になった後は、必ず心を込めて「ありがとうございます」と伝えるようにしましょう。
人間誰もがたくさんの願い事を持っていると思います。それに、あれもこれも願い事が叶うとなれば、誰だってたくさんの願い事を叶えたいと思うはずです。
しかし、残念ながら、そんな簡単にすべての願い事が叶うという訳ではありません。
だからこそ、絶対にこの願い事を叶えたい、自分の中で叶えたい願い事をきちんと整理しておく、ひとつの願い事をお願いする覚悟を決める、といったように、自分が強く願う事に対し、しっかりとしたしっかりとした覚悟を決めることが大切であると言えます。
強い思いを持って臨んだ鈴虫寺への参拝が、あなたの願い事が成就する証となります。
願い事をお願いした後は、あなたがこれから毎日をどのように生きていくか、そして、その時の生き方がどんな風に変化を遂げていくかに順応しながら、どう生きるかを考えることが大切です。
叶う願い事はなに?
鈴虫寺において叶う願い事は、恋愛成就や子宝、復縁、そして病気など、一体どのご利益があるのでしょう?
実際には、やはり鈴虫寺が恋愛成就のお寺であることから、やはりその願い事が叶うとすれば、恋愛についての願いが叶う確率が非常に高いことが分かります。
また、子宝や病気などについても、強い祈りと感謝の気持ちを持つことで、自然治癒力が高まると言えます。
そして、子宝については、自分の内面が強く変化することにより、身体にも良い形で作用することが分かります。
鈴虫寺へのアクセス
京都駅から鈴虫寺へのアクセス
電車
鈴虫寺までのルートは多数ある為、平日と祝日の運行では時間も異なるので事前に確認しておくようにしましょう。
- 京都市営烏丸線京都駅~四条駅~(徒歩3分)~阪急京都本線特急烏丸駅~桂駅(阪急嵐山線 乗り換え)~上桂駅~(徒歩約17分)
所要時間 約40分 400円 - JR京都線快速京都駅~日向町~(徒歩11分)~阪急京都本線東日向駅~桂駅(阪急嵐山線 乗り換え)~上桂駅~(徒歩約17分)
所要時間 約50分 370円
バス
- 京都バス73、83番 鈴虫寺行にて、終点下車 徒歩2~3分
所要時間 約60分 270円 - 市バス28番 大覚寺ゆきにて、松尾大社下車 徒歩15分
所要時間 約60分 230円
タクシー
京都駅前にはタクシー乗り場があります。
- 鈴虫寺までの所要時間
約25分 約2,000円~2,300円
鈴虫寺までは、とても緩やかな上り坂が続く為、もしも小さなお子さまや年配の方が参拝に訪れるという場合は、京都バスを利用し、その後、タクシーを乗り継いで鈴虫寺へアクセスされる方が良いと言えます。
また、タクシーを利用して鈴虫寺を訪れた場合は、帰りのタクシーの手配と言う意味でも、運転手の方に名刺をいただいておきましょう。
その際、連絡をすることでお迎えに来てもらえるかどうかを確認しておくと安心ですよ。
まとめ
いかがでしたか?鈴虫寺の説法の時間や内容、料金について、そして鈴虫寺の説法が人気の理由についてご紹介しました。
鈴虫寺は、もともとは恋愛成就のためのお寺として知られていました。
そして、願い事が必ず叶うとしてとても有名なわらじを履いたお地蔵様が祀られているのです。
通常、お地蔵様は道沿いにいらっしゃることの方が多く、お寺の境内に祀られるといったことはなかなか聞いたことがありません。
しかし、この鈴虫寺のお地蔵様は、願い事を叶えてくれるために、私たちのところまでやって来てくださいます。その為にわらじを履いているのだそうです。
そして、強い願いを持つことが願いを叶える強さとなる為、参拝の際はしっかりと願い事をお地蔵様にお願いするようにしましょう。
寺と神社についての記事