- 宿題の読書感想文って丸写ししてもバレない?
- 読書感想文を丸写しできるサイトってある?
- 丸写しサイトを利用してもバレない?
ちょっと面倒な宿題のひとつが読書感想文です。
読書感想文が苦手な人にとっては、理想なのが丸写し(笑)

えっ!? 丸写しってどうしたらできるんですか?
そんな読書感想文の丸写しについてご紹介させていただきます。
さて、バレずに丸写しはできるんでしょうかー?
読書感想文は丸写しできる?
言われた瞬間に真っ暗闇に突き落とされてしまう人も多い宿題のひとつが読書感想文です(笑)

できれば避けて通りたい読書感想文、なにか裏技はないですか?
本当に読書感想文の丸写しなんてできるのか、調べてみました。
購入する
上記の動画にもありましたが、なんとメルカリで読書感想文が取引されちゃってます!
だいたいの価格は数百円くらいですが、中には数千円のものもあるようです。
ただし、多くの出品物には”そのまま提出して何かあっても責任は負えません”、との注意書きもみられます。
出品者自身で作っているのならまだ大丈夫だとは思いますが、もしかしたらその読書感想文も何かの引用、もしくはコピペかもしれません。
そうなると判断は難しく、そのまま提出したはいいけど、先生にバレてもう一度書き直し・・・なんてことになったら最悪です。
また確率は低いですが、同じ学校の生徒で同じ出品物を落札してしまって、全く同じ読書感想文が提出される・・・なんてこともないとはいえません。

メルカリの読書感想文をお考えの方は、まず出品者に確認してみることをお勧めします。
過去の入選作品
思いっきりの裏技ですが、過去の入選作品を丸写し(笑)という方法もあります。

えっ?バレないですか?
運次第です(笑)
丸写し目的ではなくても、参考にする、リライトして利用する、というのにはいいかもしれませんね。
一度優秀な作品に目を通してみてはいかがでしょうか。
このように手書きで丸写しできる方法がありますが、次にネット上のコピペで丸写しができるのかを調べてみました。
読書感想文の丸写しできるサイト

まずは読書感想文の基本について説明しましょう。
文字数と原稿用紙
よく宿題では「原稿用紙○枚」っていいますよね。
原稿用紙1枚は400文字です。なので5枚となると2000文字ということですね。
- 小学校低学年の部(1、2年生)本文 800字以内
- 小学校中学年の部(3、4年生)本文1,200字以内
- 小学校高学年の部(5、6年生)本文1,200字以内
- 中学校の部 本文2,000字以内
- 高等学校の部 本文2,000字以内
提出された宿題の原稿用紙の枚数と文字数を間違えないようにしましょう。
そして読書感想文を書く上でどんな本を選ぶといいのか、をご紹介します。
本の選びかた
小学生
ごめんねともだち
オオカミとキツネの初めての大ゲンカの作品です。
なかなか言えない「ごめんね」について描かれているので、感想文のテーマとしてはオススメです。
一さつのおくりもの
「おくりもの」について描かれた作品で、心温まるお話です。
一度は読んでおきたい作品のひとつでだと思います。
ごきげんなすてご
絵が多いので読みやすいですよ。
弟ができて面白くない「あたし」がすて子になる決意をするというお話です。
特に下に弟や妹がいるお子さんにオススメします♪
中学生
坊ちゃん
ご存知夏目漱石の小説です。
四国の中学校の数学の先生となる坊ちゃんが主人公。
わかりやすく読みやすい文章は、一気に読んでしまえるくらい引き込まれます。
エイジ
主人公は中学二年生のエイジ。
リアルな日常の描写や、思春期の心情などが丁寧に描かれています。
共感できる部分が多いので、感情移入でき一気に読める作品です。
ぼくらの七日間戦争
主役は中学生たちです。
大人たちに対する反抗から立てこもりをするという、映画にもなったお話です。
読みやすくワクワクする作品なので、感想文も書きやすいと思いますよ。
高校生
夜のピクニック
高校生活最後のイベントである「夜行祭」という、夜80キロを全校生徒で歩くという行事を描いたお話です。
本屋大賞を受賞した青春小説、良い感想文が書けるのではないでしょうか。
バッテリー
思春期の心情が伝わってくる作品です。
感情移入がしやすく読みやすいので、スラスラと感想文も書けちゃうと思います。
十五少年漂流記
やっぱり冒険小説は飽きずに読めるのでオススメです。
仲間との感情のふれあいや、共同生活のなかで築きあげられていくもの、いろいろな要素があり、ワクワクしながら読み進むことができます。

ここまで読書感想文の基本についてご紹介させて頂きました。
では、次に丸写しできるサイトをいくつかご紹介しますね。
読書感想文を丸写しできるサイト
読書感想文の本棚
このサイトは本棚とあるくらい、本当に作品数が豊富です。
こんな注意書きがあります。
コピペやパクリはバレない程度にごにょごにょしてくださいね。
また読書感想文を書く上でのコツなんかについても詳しく掲載されています。
いろいろなジャンルの作品があるので、一度ご覧になってみてください。
自由に使える読書感想文
サイトにはこう記載されています。
オリジナルの読書感想文で、このまま使っても自分流にアレンジしても良いですよ。
宿題の読書感想文から解放されたい人は、学校提出に限り自由に使ってください。
とのことです。
題材は太宰治や夏目漱石などの文学作品の他にもアントニオ猪木といった変わり種も(笑)
そしてこんな注意書きもありました。
メルカリなどのオークションサイトでは販売は一切していません。
もし公開している読書感想文が販売されていた場合、著作権侵害の違法販売です。
ということは、このサイトで公開されている読書感想文を誰かが勝手に販売している可能性があるってことでしょうか?
なんともひどい話ですね。
っていうか、わたしならそんな発想すら思いつきません(笑)
人様が善意でやっていることを悪用しては、絶対にいけません!
著作権フリーの読書感想文
こちらも無料で提供してくれるサイトです。
ここにも注意書きがあります。
再配布禁止、公の場での発表禁止、というものです。
ルールをきちんと守って利用してください。
このサイトでは3つの作品タイトルから選ぶことができます。
青欧
サイト内の文章は自己責任においてパクリOKとなっています。
4作品について、パターンを変えたものが掲載されています。
読書感想文については小学生向けとなっていますので、中高生がパクってしまうと子供っぽくなってしまうので、ご注意ください。
読書感想文はコピペで済ませよう!
個人の学習のために使用する場合は自由に活用してください、とあります。
読書感想文に何を読んだら良いのか、何を書いたら良いのかわからないという人のために例文を公開します、ともあります。
こちらには全部で15作品の読書感想文が掲載されています。
小、中、高とジャンル分けされているのも嬉しいです。ぜひ覗いてみてください。

丸写しさえも面倒なんですが・・・(笑)
多いんですよね、そういう質問も(笑)
結局原稿用紙には自分で書かなければならないですからね。
ですがこれも代行業者がどのように仕事をするのかによって随分変わってきます。
というのも、金額や業者のヤル気(?)にもよると思いますが、受けた仕事を真面目に取り組んでくれるかどうかです。
それこそその辺にあるような感想文を丸写しして納品される可能性もあります。
反対に読書コンクールに選出されるくらいものすごい作文が納品されるかもしれません。
だいたいにして先生から「字が違うじゃないか!」と一喝されて終了となってしまいそうですが・・・。
全ては自己責任において、判断してください。
丸写しサイトはバレる?
と不安になったらこんな”コピペチェックサイト”を利用してみましょう。
ネットで出回っているものなのかどうか、コピペした感想文をチェックするとわかります。

もしかなり似ているサイトと被ってしまったら使えませんよね?
いえ、手直しをすれば大丈夫ですよ。
少し言い回しを変えたり、語尾を変えたりすると引っかかりにくくなります。
ただ、ちょっと面倒ですし、おかしな文章になってしまうかもしれません。
文章を書くことそのものが苦手な人には、あまりお勧めできない方法です。

ではチェックツールで引っかからなければ大丈夫ですか?
ところがそうもいかないんです。
なぜかというと、読書感想文を無料でアップしているサイトはそう多くはありません。
しかもカンタンにアクセスできちゃうサイトです。
もし先生がそのサイトをしっかりチェックしていたら、一発でアウト!
たまたま先生がサイトをチェックしていなかったとしても、もし同級生が同じサイトの同じ感想文をそのまま提出していたら・・・当然バレますよね。

ということで、このフリーサイトに掲載されている読書感想文の丸写しにはわたしは賛成できません。
でも読書感想文のせいで気が重くなり、せっかくの休みも台無しだ・・・っていうくらい読書感想文が苦手な人なら利用してみても良いと思います。
ただし、丸写しではなく、ちょっと付け足したり削ったりしてみましょう。
丸写しがダメなら例文を
いくつかの感想文を読むことで、何かがひらめくかもしれません。
アマゾンなどの本のレビューを参考にするという手もあります。
また感想文そのものではなく、例文を利用してみるのもいいですね。
読書感想文の例文が掲載されているサイトも多くあります。
「読書感想文 例文」と検索してみてください。
このように丸写しするよりは大変だけど、自分で一から書くよりは楽な方法で、なんとか乗り切ってください。

もし丸写しがばれてしまったらどうなるのでしょうか?
学校や先生の方針にもよりますが、こんなケースが考えられます。
もし丸写しがバレたら
読書感想文の書き直し
書き直しだけならまだしも、ペナルティとして文字数が増やされることも考えられます。
呼び出し
職員室に呼ばれてお説教をされるかもしれません。
むしろ書き直しよりは軽い罰かもしれませんねw
評価が下がる
これは少し怖いですね。
呼び出されてお説教される方がまだ良いかもしれません。
バレたことすら知らされずに本人の何らかの評価が下がってしまう・・・。
しかも本人はバレたと思っていないので、また次の読書感想文で丸写しを提出してしまい、さらに評価が下がってしまうという悪循環です。
陰湿な先生には注意をしましょう(笑)
バレてしまったらどうするのがいいのか

読書感想文、丸写しがバレて先生に呼ばれてしまいました。
さて、あなたならどうしますか?
わたしが最もオススメする方法は、ひたすら謝ることです。
あれこれ言い訳をせず、ただ謝りましょう。
正直に認めて素直に謝る方が断然印象は良いです。
自ら進んで掃除当番を引き受ける、というアピールも良いかもしれませんね。
まとめ
読書感想文は丸写しできる?はイエスです。丸写しはバレる?はどちらともいえません。
丸写しサイトのリサーチの仕方にもよりますが、あとは運次第ですね。
丸写しはコンクール目的には絶対お勧めしません。
コンクール目的ではなくても、出来が良すぎた場合は先生に推薦されてしまうこともあります。
いずれにしても読書感想文の丸写しには、リスクがあるということは覚悟しておきましょう。
読書感想文についての記事
- 読書感想文の書き方まとめ
- 読書感想文をコピペして3枚くらい書きたい?
- 読書感想文でのかぎかっこの使い方!
- 読書感想文は写すとバレる?
- 読書感想文は丸写しできる?
- 夢をかなえるゾウ・読書感想文の書き方!
- 読書感想文の書き方のコツ!