- 夢をかなえるゾウ・読書感想文の書き方!
- 5枚くらいならコピペでOK
読書感想文は誰もが苦手とする分野ではないでしょうか?
とは言え、読書感想文は夏休みの宿題になることも多く、小中高校生まで続くとも言われています。
その為、少しでも読書感想文を書きやすく、また、上手に書く書き方について改めておさらいしてみようと思います。
また、「夢をかなえるゾウ」の読書感想文の書き方についてご紹介したいと思います。
夢をかなえるゾウの読書感想文の書き方
夢をかなえるゾウのあらすじ
夢をかなえるゾウの原作はどのような内容であるかご存知ですか?
これは、2007年に出版され、発行部数が200万部を超え、小説風となった自己啓発本として発売されました。
その後、2012年にシリーズとして第2作目となる作品が登場し、再び2015年にシリーズとして第3作目が発売されました。
シリーズ累計発行部数が270万部を超えた大ヒットベストセラーです。
実際にでテレビではドラマ化され、アニメ化にもされました。
何をやっても続かず、いつも三日坊主で終わってしまうという主人公が、自分を変える為にインド旅行へ出掛けました。
そして、帰国後に会社関係において実業家の誕生日パーティーへ参加することになりました。
そのパーティにおいて、多くの方が実業家として成功をおさめたかたばかりで、主人公は自分には何もなく、自身の存在を否定された気持ちとなり、ひどく落ち込みました。
そして、インドから帰国、そして、インドで購入したゾウの神様の置物に、自分も成功を成し遂げたいと強く願ったのです。
翌朝、ゾウの神様であるガネーシャが現れ、成功するための課題を主人公に出します。
この物語は、神様のガネーシャが主人公に課題を与え、それに取り組む主人公の姿がどのように変化していくかを描いた作品となっています。
第2作目は、お笑い芸人として成功したいと思う主人公のお話です。
主人公は脱サラをした34歳の男性という設定です。
しかし、そんな甘い話はなくいつまでたってもお笑い芸人として成功しません。
そんな時、主人公はガネーシャと出会い、ガネーシャは主人公に対し、成功するための教えと課題を与えます。
そして、その主人公は貧乏からお金持ちに変化するのです。すると、貧乏神の幸子さんの体調が悪くなり・・・
第3作目は、女性が主人公となる作品です。
欲望が強く、しかしお金もなく彼氏もいないというスピリチュアルを趣味としているOLのお話です。
ある占い師から黒のガネーシャ像を24万円という価格で売り付けられ、部屋に持ち帰ると、ガネーシャが現れ、主人公に対し、無理な難題を突きつけました。
その後、壊れたガネーシャを占い師に返却すると、その占い師は黒のガネーシャを呼び寄せたのです。
本物のガネーシャと偽物のガネーシャが勝負をすることとなり・・・

主人公は様々な学びを行い、成長していくというお話です。
夢をかなえるゾウの感想文はどう書く?
夢をかなえるゾウを読んだ方は、自分の像と重ね合わせる方が多く、自分の原点であると感じながら読むとより興味が沸く内容となっているようです。
また、本を読まない人や、あまり本を進んで読めないという方であっても、この、夢をかなえるゾウについては、少しのあらすじを読むだけで、面白そうだから読みたい!という思いになるようです。
実際に読んでみると、その感想として挙げられることが「面白かった!」「感動した!」などといったように、笑いもあり、涙もあり、そして学びもあるといった最高の話であると言われています。

人によっては何度も読み返したくなるそうです。
実際に、夢をかなえるゾウの読書感想文については、まず最初に自分の思い描いている夢を書きましょう。
といった内容を盛り込んだ読書感想文を書くととても書きやすい上、読み手にとってもとても分かりやすい読書感想文となるでしょう。
夢をかなえるゾウは、自己啓発本となることから、夢を叶えたいと願うのであれば、このような行動を行うべきであるといった内容が書かれている本である為、現実的で読みやすいと思います。
実際、中学2〜3年生の方で、将来の自身の進路を考え始める時期にぜひ読んでいただきたい本のひとつです。
また、夢をかなえるゾウは自分と重ね合わせることができる為、読書感想文としてはとても書きやすく、コピペを利用する必要はない自己啓発本であると言えます。
読書感想文を書く前に・・・本は何を選ぶ?
読書感想文を書くためには、まずはどんなジャンルの本を読むかを決めることから始めなければなりません。
これと決められている本はないことから自分の興味が沸く本を選択することが一番です。
また、宿題を出されてからどんな本を読もうかを検討する方が多いと思います。
また、読み進めている中でもどんなことを書こうか思いつきやすい、といった点について吟味することが大切です。
本を読まずに読書感想文を書くという方も中にはいるかもしれません。
ある程度のあらすじだけを読んで書くという方もいると思います。
しかし、それは本の内容をしっかりと理解できていないということの方が多く、書いているうちに何を書いて良いか分からなくなってしまうというパターンにはまります。
その為、少し読み進めていくうちにこんなことを書いてみようといったような事が思いつきやすい内容であれば、読書感想文はスムーズに書くことができる場合がほとんどです。
また、内容を読む中で、自分の思いが浮かんだり、自分の意見を主張したくなるような内容であると、より感想文が書きやすいと言えます。

自分とフィーリングの合う内容の本を選択すると良いでしょう。
具体的には、自分と年齢が近く、今という時代に沿った内容が書かれており、自分と主人公を重ね合わせることができるような内容であるとより読書感想文として書きやすい本であると言えます。
本はどのようにして探せば良い?
本を選ぶ・・・と言っても、世の中あらゆるジャンルであらゆる著者の本はどれほどあることか・・・。
その中から一体どんな本を選べば良いかなど、きっと誰にも分らないのではないでしょうか。
最近では、ネット検索でジャンル別に様々な内容の本を選ぶことができるようになっています。
図書館に行っても、自分の読みたいと思うジャンルの本を簡単に検索できる為、本を選びやすいシステムとなっています。
また、本を選ぶ際は、小中学校で使用している国語の教科書に登場する作者を選択するのもひとつの方法だと言えます。
教科書に掲載されている作品については、長編の冒頭部であったり、短編集であることが多く、さらに奥深くまで読んでみたいと思われた場合は、教科書の著者の作品を選択するのも良いと思います。
その他にも、図書館へ行き、他校の教科書に掲載されている著者の物語文や説明文などの本を選択するのも良いでしょう。
どんなジャンルを選択するべきか
本の内容については、その人それぞれの好みが大きく反映されてきます。
その為、どんなジャンルの本を読むかについても、できれば自分が興味のあるものが一番読める本であると言えます。
あまり無理をして背伸びをして長編すぎる内容の本を選択すると、読むことに疲れたり、飽きてしまって、最初に読んだ内容が全く分からなくなったり忘れてしまうといったことが起こります。
分厚い本だとそのようなことがよく起こると言われています。
その為、まずは薄めの本であり、かつ、内容が完結でわかりやすいものを選択するようにしましょう。
ジャンルについては?
文学
青空文庫を利用すると良いでしょう。
例えば、太宰治の「走れメロス」や芥川龍之介の「蛾蝶の糸」など、道徳的作品はとても分かりやすくて良いでしょう。
自伝
優秀な方が書く自伝やエッセイなどといった話題の作品を選んでみましょう。
自伝はとてもリアルな内容であることから、もしも自分がこの筆者の立場であったらどうだろう?といったような視点で読書感想文を書くことができます。
物語
ファンタジー及びSFについては面白いかもしれませんが、どうしてもフィクションであることから、読書感想文としてはとても書きにくいことが多いです。
楽しく読む分には特に問題はありませんが、なかなか感想文にしにくいというデメリットがあります。
読書感想文の書き方の基本
読書感想文を書く際は、以下のことに注意してみましょう。
原稿用紙の書き方は
読書感想文を書く際は、原稿用紙の書き方にも注意が必要です。
- 題名は2〜3マス開けて書く
- 名前は題名の次の行に下詰めにして書く。
- 始まりの行は1マスあけ、改行後も1マスあける。
- 「」や句読点は1文字として1マス使う。
- 句読点や閉じカギは行頭には持ってこないこと。
- 数字を書く時は漢数字とすること。
メモをとること
読書感想文の内容として含めたいことを、本を読み進めながらもメモをとっておくと後で内容をしっかりと思い出すことができます。
また、思いついたことを書き、その中から必要なものを選択したり、書く順番を決めておきましょう。
文の構成
文の構成は、はじめと中と終わりに分けられます。メモに書いたことをどこに入れて書き進めればよいかを判断します。
例えば、はじめの部分の書き出しには、なぜこの本を選んだのか、その理由を書きます。
そして、その本のあらすじを簡潔に書きましょう。
中は、本の内容の中でとても面白かったと感じたことや悲しかったこと、また、驚いたことなど、自分が感じた乾燥を書きます。
終わりには、テーマを踏まえ、まとめのように感想を書いてみましょう。
書くこと
メモは必ず取らなければならないという訳ではありません。
どうしても長く書いてしまうと余計に何を書けば良いか分からなくなることもあります。
まずは本題に沿った内容であるかどうか、また、箇条書きすぎになっていないか。
句読点は正しい位置に入れることができるかなど細かなことをチェックします。
少しおかしな文章となっているような箇所があれば、接続詞などを改めて確認してみましょう。
見直しをする
原稿用紙にすべての読書感想文を書けたら、最終チェックとして、誤字脱字の確認を行いましょう。
読書感想文の中にはどんなことを書くべきか
読書感想文の中には、一体どんなことを書くべきか悩むという方も多いようです。
ここからは、実際にどのようなことを書けばよいかについてご紹介します。
読書感想文の中の内容は、
- 自分の体験を書く
- 自分と主人公を重ね合わせて書く
- 自分の意見を書く
読書感想文は、自分と関係するものを引っ張りだし、自分のことを書くように各ことが一番の方法であると言えます。
まとめ
いかがでしたか?夢をかなえるゾウの読書感想文の書き方についてご紹介しました。
読書感想文は誰もが難しいと感じるものですよね。
それでも、夢をかなえるゾウであれば、現実的な話でもあり、自分と主人公を重ね合わせて見せることができる分、感想文が書きやすいとも言われています。
自分にとって読みやすく、面白いと感じる本を読んで、スムーズに読書感想文を書きましょう。
読書感想文についての記事
- 読書感想文の書き方まとめ
- 読書感想文をコピペして3枚くらい書きたい?
- 読書感想文でのかぎかっこの使い方!
- 読書感想文は写すとバレる?
- 読書感想文は丸写しできる?
- 夢をかなえるゾウ・読書感想文の書き方!
- 読書感想文の書き方のコツ!