• キリギリスってどんな虫?
  • キリギリスの寿命はどれくらい?
    冬越しできる?
  • キリギリスは飼育できる?

毎年夏になると

子供たちが虫捕りに出掛け、

色んな虫を捕ってくると思います。

その中に

キリギリス

いることもあるでしょう。

 

せっかく捕まえてきたキリギリスを、

飼育ケースの中に入れて置いておくと、

 

何とも独特な鳴き声

 

聞こえることがあります。

 

その鳴き声を

綺麗な鳴き声だと感じる方もいれば、

耳障りでうるさい!

などと感じる方など様々でしょう。

 

また、

日本全国に生息しているキリギリスは、

地域によって

 

その個体の種類は異なります。

 

キリギリスは

秋の虫

だというイメージ

お持ちの方も多いようですが、

 

実は。。。

夏の虫です。

 

このキリギリスについては、

鳴き声を楽しむ他、

ペットとして飼育する

そんな方も多いようです。

 

ここでは、

そんなキリギリスの生態や特徴、

寿命についてのお話、

 

また

キリギリスのメスは、

成虫でも冬越しすることができるのかなど、

 

キリギリスの詳細について

徹底解説したい

思います。

 

キリギリスってどんな虫?

キリギリスの生態や特徴について

お話していきましょう。

 

キリギリスの生態とは

キリギリスは、

直翅目キリギリス科の昆虫の一種

言われています。

 

体長が約45mmで、

 

茶色と緑色を混ぜたような色合いの個体が多く、

通常は

短翅を持つ個体が多い

 

言われています。

 

ですが、

ごく稀に長翅を持つ個体が見られます。

 

キリギリスの口はかむ口をしていて、

複眼は小さめです。

 

また、

触角はとても長く、

翅や後ろ足が発達

しています。

 

翅は発音器を持っていて、

左右の翅をこすり合わせること

音を発します。

 

個体によっては、

秋に鳴く虫として知られているものも

キリギリスの中に含まれています。

 

耳は前肢の脛節にあり、

後ろ足はとても跳躍に適しており、

節が4節あります。

 

キリギリスは

日本特産種でもあり、

 

北海道には

翅の長いハネナガキリギリスが

生息しています。

 

キリギリスは、

通常7〜10月に現れ、

オスは「チョン・ギース」などといった

鳴き声をあげて鳴きます。

 

キリギリスの特徴

キリギリスは

主に

夜の間に活動するものが多いです。

 

そして、食性は

 植物食、動物食、雑食

といったように様々な個体が存在します。

 

また、

キリギリスは

世界で5000種類以上も確認されており、

 

その中でも

日本には60種類以上が生息している

 

と言われています。

 

現在、

キリギリスはキリギリス科の1科にまとめられています。

 

キリギリスの種類

キリギリスには

多くの種類が存在しています。

 

特に、

主に緑色をしているキリギリスは

ヤブキリという種類であり、

 

緑色とナチュラルカラーをした

ニシキリギリスが存在します。

 

その他、

体が黒っぽい色をしたヒメギスや、

ミヤマヒメギス、

コバネヒメギスなども

生息しています。

 

キリギリスの鳴き声は?

キリギリスの鳴き声は

「ギー」といったような音の他にも

 

「チョン」という音を組み合わせたような

鳴き方をします。

 

その為、

昆虫図鑑などには

「チョン・ギース」などという

表現で記載されていることもあります。

 

実際に

耳にする鳴き声としては

 

「ギー」という音が何度も連続して聞こえ、

呼吸するかのよう「チョン」と聞こえてきます。

 

キリギリスはどのような方法で捕れる?
どこで捕れる?

キリギリスは

大抵草むらにたくさん生息しています。

 

その為、

見つけやすいと思う方が多いと思いますが、

実は

見つけることが難しいのです。

 

なぜかと言うと、キリギリスは

 

草木の高い草むらに生息していることと、

人間の気配に気づくと

鳴くことをやめてしまいます。

 

その為、

その分見つけ辛くなる

のです。

 

ただ、

キリギリスは

玉ねぎなどを好んで食べる為、

 

そのような野菜を活用して

キリギリスをおびき寄せるのも

良い方法かもしれません。

 

ですが、

ここで注意が一つ!

 

キリギリスの顎は

強靭な力を持っている為、

むやみに触ってしまうと、

 

噛みつかれてケガをする恐れ

があります。

 

キャラ

十分に注意してくださいね。

 

また、

噛まれたことで毒性があるということは

ありませんが、

 

噛まれるととても痛いんです!

 

触る時は

 

くれぐれも注意

するようにしてください。

 

最近では、

ネットオークションなどでも

 

あらゆる生体の販売がされているので、

 

そのようなオークションサイトを

チェックされてみても良いと思います。

 

その他には、

 

昆虫を販売しているペットショップ

などでも

購入することができます。

 

また、

キリギリスは

 

ヒガシキリギリスと
ニシキリギリス

に分かれます。

 

ヒガシキリギリスの生息地としては、

青森から岡山周辺、

 

そして、

ニシキリギリスは

中国から四国、近畿の一部、

そして九州に生息しています。

 

キリギリスの寿命はどれくらい?
冬越しできる?

キリギリスは

一体どれくらいの期間

生きるかご存知ですか?

 

キリギリスの寿命は
ビックリするほど短い。。。

実は、

キリギリスの寿命は

平均して2ヵ月だと

言われています。

 

長いものでも

3ヵ月という寿命の短さです。

 

キャラ

あまりの短さにビックリ。。。

 

環境や個体によっては

長生きするものも存在するようですが、

 

どんなに遅くとも、

11月にもなれば

 

すべてのキリギリスの成虫は死んでしまいます。

 

その為、

キリギリスはオスであれメスであれ、

冬越しすることはできません

 

キリギリスは昔から人気の虫だった?

キリギリスは

一見コオロギに似た身体の形をしています。

 

その為、

コオロギと間違ってしまうこともありますが、

触角が他の虫よりも細長く、

まるで糸のように見えます。

 

そして、

秋になるととても美しい声を出して鳴くことを

ご存知な方は多いと思います。

 

キリギリスは

江戸時代から

ペットとして売買されてきた昆虫です。

 

その時代から売買されるほどの

人気な昆虫であったことが分かります。

 

そして、

日本の夏の風物詩と捉える風習も、

実にこの時代からすでに始まっていたと言えますね。

 

また、

日本の童話で有名な「アリとキリギリス」については、とても有名な話ですね。

 

キリギリスは飼育できる?

美しい鳴き声のキリギリスですが、

飼育することはできるのでしょうか?

 

飼育は難しいけど
できないわけではない

キリギリスは

スズムシなどと同じで、

日本の鳴く昆虫として古くから親しまれてきましき。

 

しかし、

キリギリスについては、

古い歴史を持つわりには

 

他の昆虫のような飼育方法が

確立されていないことが多く、

 

飼育が難しいとも言われています。

 

とは言え、

飼育ができないというわけではありません。

 

飼育する場合は、

 

スズムシと同様の飼育環境

整えてあげるようにしましょう。

 

キリギリスの飼育方法

キリギリスを飼育する際、

虫かごは

 

直射日光が当たらない
風通しの良い場所

 

を選んで置いてください。

 

餌となる生野菜などは

新鮮なもの

与えるようにしてください。

 

いつまでも放置したままだと悪臭が出て、

他の虫を寄せ付けることになる為、

 

古いものは早めに処分

するようにしてください。

 

飼育ケースで飼育する場合は、

 

クズの葉などを入れておけば、

隠れ家にもなって良いですよ。

 

キリギリスの成長過程

キリギリスが孵化した後の幼虫は

 

4月くらいに誕生します。

 

その幼虫は

10日ごとに
「歳」が1つずつ上がっていく

と言われています。

 

生まれたばかりの頃は

1歳までは草食であることから、

草を食べて成長します。

 

しかし、

その後、2歳になってくると、

急に肉食になり、

 

あらゆるものを食べる

ようになります。

 

そして、

3歳を過ぎると、

すでに幼虫同士でも

 

縄張り争いをするようになる

言われているのです。

 

あっという間に

 

歳を重ねてしまうキリギリスの幼虫は、

寿命がたった2ヵ月という短い中に、

 

とても内容の濃い人生が

詰まっていることが分かりますね。

 

そして、

7歳を過ぎると、

脱皮が行われ、

無事に成虫となる訳です。

 

キリギリスの餌は?

キリギリスは

雑食性の食性を持っていることから、

 

飼育環境下においては、

次のようなものを与えてみましょう。

 

キリギリスの餌として与えてもよいもの
  • 人工餌
  • ドッグフード
  • 魚用のペレット

これらのものを

キリギリスの餌として与えてもいいですし、

もちろん、

 

スズムシの餌

与えても問題ありません。

 

また、

これらの他に

キリギリスが好む食べ物があります。

 

キリギリスの好む食べ物とは
  • ニボシ
  • かつおぶし
  • バッタ
  • イナゴ

 

また、

産卵の時には人工餌ばかりではなく、

 

色々な餌を与える方が良い

言われているようです。

 

先ほど挙げた餌以外で、

キリギリスに与える餌でよく使われているのは

キュウリやナス、玉ねぎです。

 

キリギリスは

肉食性が強い昆虫です。

 

そのため、

植物性の餌ばかりを与えていると、

動物性の餌が不足したことによって、

 

お互いを食べる共食い

起こってしまうことがあります。

 

ですから。。。

 

キャラ

バランスなどをしっかり考えて

餌を与えるようにしてくださいね。

 

本来、

キリギリスは肉食であることから、

一番喜ぶとされる餌は、

 

ヒナバッタやイナゴ

だと言われています。

 

生きたまま与える餌に対しての

食いつきはすごいです。

 

飼育ケース

キリギリスを飼育する際に

使用する飼育ケースは

一般的に販売されている

大きさでプラスチック製のもので

問題ありません。

 

また、

竹製の虫かごでも

飼育をすることができます。

 

竹製の虫かごなんて、

ちょっと雰囲気あっていい

ですよね!

 

プラスチック製の飼育ケースの場合は、

床材には新聞紙

敷いておけば良いでしょう。

 

土を入れる場合は、

保湿を保つことができます。

 

また、

体色が緑色の個体のキリギリスであれば

とても目立つ為

観察もしやすくなります。

 

ただし、

土を使用する場合は管理について

注意が必要です。

 

土を使用すると、

不衛生な環境になりがちであることから、

1ヵ月に1回

飼育ケースを綺麗に洗うようにしてください。

 

そして、

キリギリスの水分補給として用いられるものは

脱脂綿かミズゴケです。

 

ですが、

餌に野菜を与えている場合は

野菜から
水分補給することができている

為、

水の準備は必須ではありません。

 

キリギリスを飼育する時の注意点は?

キリギリスは肉食性であることから、

狭い飼育ゲージの中で

複数のキリギリスを飼育すると

 

共食いをする可能性が高く

なります。

 

できれば、

単独の飼育ケースを利用して飼育

されることをおすすめします。

また、

何度もお伝えしているよう、

キリギリスは肉食性である為、

 

野菜だけを与えている

死んでしまいます。

それに、

メスの場合、

タンパク質を摂取しなければ

卵を産むことができないようです。

そして、

複数のメスを飼育したり、

オスと共に飼育しても、

最後に残るのは

 

一番身体の大きなメス

であると言われています。

このような身体の大きなメスは

特に

単独飼育されることをおすすめします。

 

キャラ

とは言え、

キリギリスの飼育は難しいと言います。

 

また、

キリギリスの生態は

色々なことが不明であると言われていることから、

卵が孵化するための条件が

 

飼育環境下においてとても複雑

 

であるとされているのです。

温度や期間のデータもなく、

飼育していても結局カビが生えてしまうなど、

よほど飼育に手慣れた方でなければ

難しいということです。

 

メスの見分け方は?

キリギリスのメスは

鳴き声をあげません。

その為、

自然の中で採集するのはかなり難しいです。

 

飼育しているキリギリスが全く鳴かない

という場合は、

きっとその個体は

メスである可能性が高い

と言えます。

 

キリギリスの繁殖

キリギリスの繁殖については、

飼育下における研究が未だ進んでおらず、

はっきりとした飼育環境についても

まだよく分かっていないようです。

 

キャラ

分かる範囲でお話していきましょう。

 

まず、

産卵させるには、

砂など、産卵床

 

飼育ケースの中にセットする必要

があります。

 

キリギリスは

自然界においては土の中に産卵管を刺し、

そこに産卵します。

 

しかし、

産卵から孵化するまでの過程にはまだ不明な点が多く、

解明されていなことも多いようです。

 

産卵から孵化までには、

温度と湿度が重要

ということはわかっているようです。

 

また、

キリギリスは肉食性であることや、

交尾の後、

 

オスはメスの産卵のための
餌となってしまう

と言われており、

飼育が非常に難しいと言われているのは

このためだと考えられます。

 

だからこそ、

スズムシの飼育よりも難色を示してしまう

という訳です。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

キリギリスはとても身近な昆虫ですが、

孵化する過程が未だ解明されていない為、

飼育するのも難しいようですね。

 

また、

キリギリスの寿命は2ヵ月ととても短く、

11月には成虫もすべて死んでしまう為、

冬越しすることはできません。

 

このようなキリギリスの生態の秘密ですが、

興味のある方はぜひ、

キリギリスの飼育をしてみてください。

 

動物の寿命はコチラ!